風流としての標本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風流としての標本の意味・解説 

風流としての標本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 01:23 UTC 版)

昆虫標本」の記事における「風流としての標本」の解説

乾隆59年西暦1794年)頃、沈復の『浮生六記』に次のような記述がある。 私は閑居している時には机上花瓶絶やした事がなかった。ある時、芸が私に「あなたの挿し花は、天候の変化によく気が配られており、その点では入神の技だと言えるでしょう。ところで、画の方では、のあるところに必ずがいる事になっていますが、あなたの挿し花にはどうしてがいないのでしょう?」と言った。 私は、「動いてやまぬものだから、画のような訳にはいかないよ」と答えた。 すると芸は、「それには一つよい方法があるんだけど、少々殺生なのでね」と言う。 私は「方法? どんな?」と聞き返した。 芸は「死んでも色が変わらないでしょう。だから、蟷螂なり、なり、なりを捕まえてきて、針で刺し殺し絹糸で首のところを花の括りつけ、足を、抱きを踏んまえているようなふうに整えておけば、いかにも生きているように見えでしょうどうです素晴らし考えではありませんか?」と言った。 私は、喜んで言われ通りにしてみた。すると、見る人ことごとく口を極めてこれを褒めた。 これは、ジオラマ標本である。博物館のそれは、生態再現するのが目的であるが、これは活け花とともに風流として楽しむ点が異なる。

※この「風流としての標本」の解説は、「昆虫標本」の解説の一部です。
「風流としての標本」を含む「昆虫標本」の記事については、「昆虫標本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風流としての標本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風流としての標本」の関連用語

1
10% |||||

風流としての標本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風流としての標本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昆虫標本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS