漁翁による物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁翁による物語の意味・解説 

漁翁による物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 17:17 UTC 版)

八島 (能)」の記事における「漁翁による物語」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 『源平合戦絵図』錏引きの場面『平家物語』では平景清と美尾屋十郎)(左)、義経方の佐藤継信平家方の菊王丸最期(右)。 僧は、この地は源平の合戦の地だと聞き及んでいると言ってその物語を聞かせてほしいと求める。漁翁は、お安いことだと言って屋島の戦い有り様語って聞かせるシテ「いでその頃元暦元年三月(がち)十八日のことなりしに、平家は海の面(おもて)一町ばかりに船を浮かめ、源氏はこの汀(みぎわ)にうち出でたまふ、大将軍のおん出立いでたち)には、赤地の錦の直垂に、紫裾濃むらさきすそご)のおん着背長きせなが)、鐙(あぶみ)踏ん張り鞍笠に突つ立ち上がり一院のおん使、源氏大将検非違使(けんぴいし)、五位の尉、源の義経と 〽名乗りたまひしおん骨柄こつがら)、あつぱれ大将やと見えし、いまのやうに思ひ出でられて候漁翁]さて時は元暦元年3月18日のことであったが、平家は海の一町ほど沖合いに船を浮かべ源氏海岸打って出た大将軍出立ちは、赤地の錦の直垂に、紫の糸で縅した鎧姿で、鐙を踏ん張って鞍に立ち上がり、「一院後白河上皇)の御使、源氏大将検非違使五位の尉、源義経である」と名乗られ御風格は、立派な大将だと思われたのが、今のことのように思い出されます。 まず、このように義経出立ちについて語られた後は、源氏方の三保四郎と、平家方の悪七兵衛景清とが一騎打ちし、景清四郎の兜の錏(しころ)を引きちぎったという「錏引き」の場面が、漁翁漁夫掛け合い語られる次いで義経腹心佐藤継信平教経討たれる一方教経の童である王が討たれたことが短く語られるツレその時平家の方よりも、言葉戦ひこと終はり、兵船ひょうせん)一艘漕ぎ寄せて、波打際に下り立つて 「陸(くが)の敵(かたき)を待ちかけしにシテ源氏方にも続く兵(つわもの五十騎ばかり、中にも三保(みほ)の谷(や)の四郎と名乗つて、まつさきかけ見えところにツレ平家方に悪七兵衛景清名乗り三保の谷をめがけ戦ひしにシテ「かの三保の谷はその時に、太刀打ち折つて力なく、少し汀に引き退(しりぞ)きしにツレ景清追つかけ三保の谷がシテ着たる兜の錏(しころ)をつかんでツレ後ろ引けば三保の谷もシテ〽身を逃れんと前へ引くツレたがいにえいやとシテ〽引く力に地謡鉢付はちつけ)の板より引きちぎつて、左右(そう)へくわつとぞ退(の)きにける、これをご覧じて判官ほうがん)、お馬を汀にうち寄せたまへば、佐藤継信(つぎのぶ)、能登殿の矢先にかかつて、馬より下(しも)にどうと落つれば、船には王も討たれければ、ともにあはれと思(おぼ)しけるか、船は沖へ陸(くが)は陣に、相引きに引く潮の、あとは鬨の声絶えて、磯の波松風ばかりの、音淋しくぞなりにける [漁夫その時平家方からも、言葉での言い合い終わり兵船が一艘漕ぎ寄せ武者が波打際に降り立ち、陸方の敵を待ち構えていたところ、[漁翁源氏方からも五十騎ほどの武者続いた中に三保四郎名乗って真っ先駆けて行ったところに、[漁夫平家方に悪七兵衛景清名乗る武者三保谷を目がけて戦うと、[漁翁]かの三保谷はその時太刀折ってしまい、少し汀に退いたが、[漁夫景清追いかけ三保谷の[漁翁かぶっている兜の錏をつかんで漁夫後ろへ引くと、三保谷も[漁翁逃れようとして、兜を前に引っ張った。[漁夫互いに「えいや」と[漁翁]引く力に――鉢付の板(錏の一番上札板)から引きちぎられて、二人左右くわっと引き退いた。これをご覧になった判官義経)が、お馬を汀に進めると、その部下佐藤継信が、能登殿(平教経)の矢にかかって、馬から下にどうと落ちてしまった。一方平家方の船では、教経の童である王も討たれた。両軍ともこれをお憐れみになったのか、平家の船は沖合いへ、陸の源氏方は陣に、それぞれ潮のように引いて行ったその後鬨の声聞こえなくなって、磯の波と松風の音が、淋しく聞こえるだけとなった

※この「漁翁による物語」の解説は、「八島 (能)」の解説の一部です。
「漁翁による物語」を含む「八島 (能)」の記事については、「八島 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁翁による物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁翁による物語」の関連用語

漁翁による物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁翁による物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八島 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS