出雲大社の祓詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 16:03 UTC 版)
出雲大社では、通常とは異なる文言の祓詞を唱える。すなわち下記の通りである。「掛介麻久母畏伎伊邪那岐大神筑紫乃日向乃橘小戸乃阿波岐原爾御禊祓閉給比志時爾生里坐世留祓戸乃大神等惟神奈留大道乃中爾生令氐在奈賀良其御蔭乎志深久思波受氐皇神等乃御恵乎大呂加爾思比多利志時爾過知犯勢留波更奈里今母罪穢有良牟乎婆祓閉給比清米給閉登白須事乎八百万乃神等共爾聞食世登恐美恐美母白須」(かけまくもかしこきいざなぎのおほかみつくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらにみそぎはらへたまひしときになりませるはらへどのおほかみたちかみながらなるおほみちのなかにうまれてありながらそのみかげをしふかくおもはずてすめかみたちのみめぐみをおほろかにおもひたりしときにあやまちおかせるはさらなりいまもつみけがれあらむをばはらへたまひきよめたまへとまをすことをやおよろずのかみたちともにきこしめせとかしこみかしこみもまをす)。
※この「出雲大社の祓詞」の解説は、「祓詞」の解説の一部です。
「出雲大社の祓詞」を含む「祓詞」の記事については、「祓詞」の概要を参照ください。
- 出雲大社の祓詞のページへのリンク