野上下郷石塔婆とは? わかりやすく解説

野上下郷石塔婆

名称: 野上下郷石塔婆
ふりがな のがみしもごういしとうば
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 秩父郡長瀞町
管理団体 長瀞町(昭3・919)
指定年月日 1928.02.07(昭和3.02.07)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 緑泥片岩所謂板碑ナリ應安二年■十月日ノ銘ヲ刻シ高サ十六七寸三尺三寸厚サ四寸此ノ種ノ石塔婆トシテ最大ナルモノノ一ニ属ス
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  酒船石遺跡  醍醐寺境内  里浜貝塚  野上下郷石塔婆  野中寺旧伽藍跡  野古墳群  野方遺跡

野上下郷石塔婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 15:03 UTC 版)

野上下郷石塔婆(2014年11月)

野上下郷石塔婆(のがみしもごういしとうば)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある青石塔婆(板碑)。国の史跡に指定されている。

概要

緑泥片岩で、高さは地上1丈6尺7寸、幅3尺3寸2分、厚さ4寸。同質の台石上に立ち、表面上部には釈迦如来を表す種子(梵字)が刻され、次に梵字光明真言が4行にわたって刻され、下部には応安二年(1369年)己酉十月日の年時と「願以此功徳、普及於一切、我等与衆生、皆共成仏道」の回向偈法華経化城喩品)が刻されている。「天道大日如来碑」とも称され、仲山城主阿仁和直家のためにその遺族によって建立されたものという。この種の関東型板碑で現存する最大のものとされる。「応安」の当時は南北朝時代であり、南北両朝がそれぞれに元号を制定していたが、「応安」は北朝側の元号である。

史跡指定

1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定された。所有者は小坂区、史跡管理団体は長瀞町である[1]

脚注

  1. ^ 「埼玉県内の国・県指定等文化財件数」(埼玉県サイト、ページ下方の「文化財一覧」を参照)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度8分2.5秒 東経139度7分40秒 / 北緯36.134028度 東経139.12778度 / 36.134028; 139.12778




野上下郷石塔婆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野上下郷石塔婆」の関連用語

野上下郷石塔婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野上下郷石塔婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野上下郷石塔婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS