しんぶつしゅうごうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > しんぶつしゅうごうの意味・解説 

神仏習合

読み方:しんぶつしゅうごう

神仏習合とは、神仏習合の意味

神仏習合とは、日本において「神道」と「仏教」とが調和的折衷され融合同化一体化された信仰のこと、および、その(神仏対する)信仰一体化する考え方のことである。わかりやすく言えば、神仏習合は「神と仏は一体である」とする宗教思想である。具体的には、神社境内仏堂建てられたり、仏教寺院鎮守社境内社建てられたり、神前読経したり、祝詞奏上読経が共に営まれたり、神体仏像が共に祀られたりする。

神仏習合の語の由来・語源

神仏習合の成立は、上代もしくはそれ以前さかのぼる。奈良時代には各地神社に「神宮寺」が建てられ、神仏習合が実践されていた。ただし、厳密な意味での「神仏習合」と定義できる流れ平安時代以降とみなす見解もある。「神仏習合」という言葉がいつから使われ始めたかは定かでない。なお「習合」は「(異な教義などを)折衷すること」を意味する語。

神仏習合は約1000年あまり全国的に浸透していたが、明治政府のもとで「神仏分離ならびに廃仏毀釈」が推進された。神道国教化され、仏教排斥されのであるとはいえ今でも大多数人々神社寺院両方参詣して何ら違和感持たないくらい、神仏習合の考え方人々中に残っている。

神仏習合の語の使い方(用法)、例文

神仏習合の類語と使い分け

神仏習合の類語もしくは異称として「神仏混淆」が挙げられる混淆混交)は「異なるものが入り混じること」を意味する。「習合」には折衷ニュアンスがあり、「混淆」には無秩序ゴチャ混ぜニュアンスがある。そのため「神仏習合」が成立する以前過渡期をあえて「神仏混淆」と呼ぶ場合がある。

神仏習合に近い意味の言葉考え方として「本地垂迹(説)」も挙げられる本地垂迹説は、神仏習合の考え方一部であり根幹である。「本地」は神の元となった仏・菩薩のこと、「垂迹」は仏・菩薩が神の姿で現れることを意味する日本における神は、民を救うために仏や菩薩が姿を変えたものだという考えである。

神と仏同一視する考え方は「神仏同体説」と呼ばれ本地垂迹説のほかに「神本仏迹説」もある。本地垂迹説とは反対に神本仏迹説では、神が仏の姿をとったと解釈される本地垂迹説仏教側から神本仏迹説神道側から提唱された。

神仏習合の英語

神仏習合は英語では syncretism of Shinto and Buddhism もしくは syncretism of kami and buddhas のように表現されるsyncretismシンクレティズム)は宗教学の用語で、異な宗教ないし宗教的見解統合させる試みや、統合されている状態を指す。キリスト教プロテスタントカトリックイスラームと仏教などの統合syncretism という。神仏習合は日本宗教史固有の概念である、という意味を込めて Shinbutsu-shugo と固有名詞として扱う場合も多い。

しんぶつ‐しゅうごう〔‐シフガフ〕【神仏習合】


神仏習合 (しんぶつしゅうごう)


神仏習合(しんぶつしゅうごう)

神仏混淆」ともいう。日本宗教史上、神道と仏教との交渉・関係を示す語。神は神化して仏になり、仏の本地は神であり、神と仏は一体であるとの思想



しんぶつしゅうごうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しんぶつしゅうごうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんぶつしゅうごうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho

©2024 GRAS Group, Inc.RSS