巫僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巫僧の意味・解説 

巫僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/04 06:11 UTC 版)

巫僧(ふそう)は、僧侶。日本特有の「神仏習合」の歴史の中で、神道神社とも、仏教寺院ともいえないような、「神仏習合」のものができあがっていた時代の巫女とも、僧侶ともいえないような混在的な存在。

概要

大体、8~9世紀頃の日本などで、例えば、八幡神(やはたのかみ、はちまんじん)は、日本で信仰される神であるが、時代が「神仏習合」の時代となると、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)のように名を変え、あたかも、神でもあり、仏の功徳もあるという両方の合わさった形の信仰へと変化し、そういった社殿などの巫的僧侶を、「巫僧(ふそう)」と言う。 「神仏習合」前の、元々の建設物や、信仰されていたもののスタートが、「神道」であるものや、「寺院」であるものなど、根底の核になっていた信仰の違いによって、若干、「巫女的な方が優勢」であったり、元々が「僧侶であったものが優勢」であるなど、「巫僧(ふそう)」といっても、その性質はかなり異なる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巫僧」の関連用語

1
6% |||||


巫僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巫僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巫僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS