巨黍県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨黍県の意味・解説 

巨黍県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 02:19 UTC 版)

巨黍県(コソけん、コソヒョン、朝鮮語: 거서현)は、現代の大韓民国龍仁市水枝区器興区の一帯に、新羅時代に存在していたかつての行政区域の名称であるが、その後の高句麗時代には、後の龍仁の地名は駒城(クソン、구성)であり、別名で滅烏(ミョロ、멸오)ともいった。新羅景徳王の時代に、全国に郡県制を整備し、地名を変えて漢州朝鮮語版の領県とした。 「駒城」のもともとの意味は「大きい」または「高い城」であるが、「巨黍」も大きいという意味である。『大東地誌』ではその改称の時期について、757年(景徳王16年)と具体的に述べている[1]


  1. ^ a b 《향토문화대전》, 거서현 (巨黍縣, 용인 법령과 제도) 내용 참조
  2. ^ 巨黍”. 千篇国学 · 万卷经典 / QIANP.com. 2020年9月26日閲覧。


「巨黍県」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨黍県のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨黍県」の関連用語

1
6% |||||

巨黍県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨黍県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨黍県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS