精矛神社とは? わかりやすく解説

精矛神社

読み方:クワシホコジンジャ(kuwashihokojinja)

教団 神社本庁

所在 鹿児島県姶良郡加治木町

祭神 精矛厳健雄命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

精矛神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 09:28 UTC 版)

精矛神社

鳥居と拝殿
所在地 鹿児島県姶良市加治木町日木山311
位置 北緯31度44分26.4秒 東経130度40分37.6秒 / 北緯31.740667度 東経130.677111度 / 31.740667; 130.677111座標: 北緯31度44分26.4秒 東経130度40分37.6秒 / 北緯31.740667度 東経130.677111度 / 31.740667; 130.677111
主祭神 精矛厳健雄命
社格 県社
創建 明治2年(1869年
本殿の様式 神明造
例祭 7月21日
地図
精矛神社
テンプレートを表示

精矛神社(くわしほこじんじゃ)は、鹿児島県姶良市加治木町日木山に鎮座する神社旧社格県社

祭神

精矛厳健雄命(くわしほこいずたけをのみこと)(島津義弘公)を祀る。

沿革

拝殿
拝殿と御神木

明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1918年)に、没後300年にあたって、現在地にあらたに造営遷座された。宮司は加治木島津家第13代当主でもある島津義秀が務めている。

主な行事

  • 7月 - 精矛神社六月灯
  • 7月21日 - 島津義弘公ご命日祭
  • 9月 - 十五夜
  • 10月 - 泗川合戦合戦供養祭
  • 10月 - 関ヶ原合戦供養祭
  • 11月 - 義弘公奉賛弓道大会
  • 11月 - 義弘公奉賛剣道大会

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精矛神社」の関連用語

精矛神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精矛神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精矛神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS