複合社殿形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:56 UTC 版)
本殿が拝殿などの他の社殿と結合したもので八棟造と総称できるが、以下の様式名で呼ばれるものもある。 権現造 - 北野天満宮(京都府京都市)など 浅間造 - 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)など 尾張造 - 真清田神社(愛知県一宮市)など 特に大県神社(愛知県犬山市)は特殊で、「大縣造」「三棟造」とも呼ばれる。 水分造 - 建水分神社(大阪府千早赤阪村)など) 複合社殿形式の場合であっても、例えば「流造の本殿を持つ権現造」というように、本殿の建築様式を独立して扱うことになっている。 権現造 北野天満宮(国宝) 浅間造 富士山本宮浅間大社(重要文化財)
※この「複合社殿形式」の解説は、「神社建築」の解説の一部です。
「複合社殿形式」を含む「神社建築」の記事については、「神社建築」の概要を参照ください。
- 複合社殿形式のページへのリンク