建武年間記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 記録 > 建武年間記の意味・解説 

けんむねんかんき【建武年間記】


建武記

(建武年間記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 22:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建武記』(けんむき)、または『建武年間記』(けんむねんかんき)とは、建武新政期において出された法令や諸機関の結番交名などを採録・編集した記録。全1巻。

概要

編者は不明である。文書の宛先や写本の奥書から鎌倉幕府・建武政権・室町幕府において法曹官僚であった松田氏太田氏などが挙げられているが不詳。建武年間から離れていない時期に成立したと考えられている。25の記録類が年代別に編纂されているが、一部の文書の配列が乱れているものがある。なお、著名な「二条河原落書」もこの書に所収されている。

テキスト

関連項目




建武年間記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建武年間記」の関連用語

建武年間記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建武年間記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建武記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS