合祀された神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/10 05:14 UTC 版)
兵主神社 祭神、由緒不詳。姶良郡敷根村浜字節田に鎮座しており、瓦葺の本殿と舞殿があったが現存せず。氏子数は72戸あった。 菅原神社 菅原道真公を祀る。敷根村麓字節句田に鎮座していた。「右者隅洲噌於郡一郡天神と申し伝え候、天神は一郡に一社宛御崇啓の由伝承申し候。慶長七年亥寅霜月に義久公被遊御再興候御奉行山田越前殿御棟札に、今神前に納置候御祭米年二、三度宛御給候処に寛文九歳十一月に剱ノ宮に相渡し候、天神御祭礼併に修補等は衆力にて無、急様にと被給渡候其通に勤来申し候、但し郡天神御取持の時は天 霜月田御供田被召付候字之田方今も御座候事」。社殿は瓦葺の本殿と舞殿、橋殿があったが現存しない。氏子数は32戸であった。 太玉神社 太玉命を祀るが由緒は不明。敷根村麓字節句田に鎮座し、瓦葺の本殿、舞殿、橋殿があったが現存しない。氏子は麓部落戸数42戸。 蛭子神社 蛭子命を祀るが由緒不明。敷根村浜節句田1072番地ノ2に石の祠があった。氏子は浜町部落で73戸あった。 境内にある剱岩。 太玉神社跡地、現在は敷根集会所。 蛭子神社跡地、現在はコンクリート製の祠がある。 蛭子神社跡地、祠の中の恵比寿様。
※この「合祀された神社」の解説は、「剱神社」の解説の一部です。
「合祀された神社」を含む「剱神社」の記事については、「剱神社」の概要を参照ください。
- 合祀された神社のページへのリンク