千早赤阪村立郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の郷土博物館 > 千早赤阪村立郷土資料館の意味・解説 

千早赤阪村立郷土資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 06:51 UTC 版)

千早赤阪村立郷土資料館
施設情報
正式名称 千早赤阪村立郷土資料館
愛称 千早赤阪郷土資料館
専門分野 郷土資料館
事業主体 千早赤阪村
管理運営 千早赤阪村
年運営費 千早赤阪村
開館 午前9時
閉館 午後5時
所在地 585-0041
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分266番地
位置 北緯34度27分48.8秒 東経135度37分31.4秒 / 北緯34.463556度 東経135.625389度 / 34.463556; 135.625389座標: 北緯34度27分48.8秒 東経135度37分31.4秒 / 北緯34.463556度 東経135.625389度 / 34.463556; 135.625389
外部リンク 千早赤阪村立郷土資料館公式ホームページ
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

千早赤阪村立郷土資料館(ちはやあかさかそんりつきょうどしりょうかん)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある郷土資料館。

概要

千早赤阪村立郷土資料館は、千早赤阪村を中心とした歴史、考古、民俗に関する収集、保管、展示するために1986年(昭和61年)に開館した。資料館の1階は、古代から近代にかけての出土物や歴史資料を、2階は民俗資料を展示している。

主な展示物

千早城復元模型

千早赤阪村の北部には、御旅所古墳、御旅所北古墳、森屋古墳群があり、発掘調査より出土した土器銅鏡が展示してある。

また千早赤阪村には千早城上赤坂城下赤坂城など楠木正成が築いた山城があり、これらの発掘調査の写真パネルや出土物、千早城の模型がある。建水分神社狛犬も展示されている。

2階には江戸時代末から昭和にかけた凍豆腐の作製器具や林業の用具が展示されている。

施設情報

  • 開館時間
    • 開館時間:午前9時
    • 閉館時間:午後5時(入館受付時間:午後4時30分)
  • 休館日
    • 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
    • 年末年始
  • 入館料
    • 大人200円、子供100円(団体割引あり)

交通アクセス

楠公誕生地/千早赤阪郷土資料館の近隣にある

周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千早赤阪村立郷土資料館」の関連用語

千早赤阪村立郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千早赤阪村立郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千早赤阪村立郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS