四手角と千日手矢倉・三手角(相振り飛車における矢倉崩しにも応用される)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
「矢倉囲い」の記事における「四手角と千日手矢倉・三手角(相振り飛車における矢倉崩しにも応用される)」の解説
角を先手なら▲2六、後手なら△8四にもっていき、角の睨む位置を、先手から4筋(後手は6筋)にして攻撃の照準を合わせる戦術である。角をその位置にもっていく方法によって、四手ルートと三手ルートがある。四手ルートは先手からみて▲7九~▲4六~▲3七~▲2六と▲7九~▲6八~▲5九~▲2六、三手ルートは▲7九~▲3五歩△同歩▲同角~▲2六や、▲7七~▲5九~▲2六、さらに後手であると△5五歩▲同歩△同角~△7三~△8四などがある。
※この「四手角と千日手矢倉・三手角(相振り飛車における矢倉崩しにも応用される)」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「四手角と千日手矢倉・三手角(相振り飛車における矢倉崩しにも応用される)」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
- 四手角と千日手矢倉・三手角のページへのリンク