騎射がけ(きしゃがけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)
両手全指を覆う形状。造りは右手親指根に当て革がされているだけであり、親指・手首共に固めが入っていないなど、革手袋に近い作りである。中世に武士が騎射で使用していたものとほぼ同型で、手綱が取りやすくそのまま薙刀や太刀を振るうことも出来る。現代では流鏑馬で使われる。戦時は弓の落下を防ぐために左手に薬練を引いて弓と手を半接着していたが、このことが『手ぐすねを引いて待つ』という言葉の語源になっている。
※この「騎射がけ(きしゃがけ)」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「騎射がけ(きしゃがけ)」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。
- 騎射がけのページへのリンク