勘定帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 帳簿 > 勘定帳の意味・解説 

かんじょう‐ちょう〔カンヂヤウチヤウ〕【勘定帳】

読み方:かんじょうちょう

金銭物品出納を記す帳簿


勘定帳

読み方:カンジョウチョウ(kanjouchou)

江戸時代郡代代官米穀金銀出納記載した帳簿


勘定帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 06:09 UTC 版)

勘定帳(かんじょうちょう)とは、大豆などの収支決算を行うために作成した会計帳簿の1つ。諸藩や商家など民間でも用いられたが、狭義においては江戸幕府から派遣された代官勘定所に報告するために作成した各種帳簿を指す。

幕府で採用されていたものには大きく分けて3つあり、地方勘定帳(じかたかんじょうちょう)は、年貢小物成運上冥加などの出納・皆済後決算を扱う。御金蔵勘定帳(おかねぐらかんじょうちょう)は、年貢以外の出納、すなわち行政経費などの出費、諸手当の支給、拝借金などを扱った。年貢勘定帳(ねんぐかんじょうちょう)は村方と代官の間で用いられ、村請年貢を村内高持百姓に割り付けてその収支を計算したものであった。

勘定帳の本体は厚程村紙・袋綴で小口紙張り、寸法は長さ1尺4寸・横7寸6分・綴目外7分の様式が定められていた。地方勘定帳は翌年の10月までに提出を義務付けられ、特別な事情がある場合でも3年以内に勘定仕上げをして下勘定所に提出し、監査を経たのちに老中若年寄勘定吟味役勘定奉行勘定組頭らの前で代官が改めて収支報告をする地方総勘定が行われ、勘定吟味役・勘定奉行・勘定組頭の奥書と老中・勝手掛担当の若年寄による奥印、勝手方老中の綴目印と調印を行って代官に返却された。




勘定帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘定帳」の関連用語

勘定帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘定帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘定帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS