米州相互援助条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 条約 > 米州相互援助条約の意味・解説 

米州相互援助条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 08:35 UTC 版)

アメリカ相互援助条約
リオ条約の現参加国(青色)および過去の参加国(水色)
通称・略称 リオ条約
署名 1947年9月2日
署名場所 リオデジャネイロ
発効 1948年3月12日
主な内容 アメリカ諸国間の防衛
テンプレートを表示

アメリカ相互援助条約(べいしゅうそうごえんじょじょうやく、: Inter-American Treaty of Reciprocal Assistance)は、リオデジャネイロ1947年9月2日に署名され、1948年3月12日に発効した、米国南アメリカ諸国間の防衛に関する軍事同盟である[1]

概要

1947年9月2日リオデジャネイロにおいて調印されたこの条約は、第二次世界大戦当時からアメリカ合衆国主導によって国際連合憲章とともに推進されていたものであり、その過程で国連憲章51条に“right of collective self-defense”(集団的自衛権)を明記させる原因となった条約である。

1948年3月12日に発効後は冷戦構造を反映するものとなった。アメリカ合衆国は、本条約と、1948年4月30日に署名され1951年12月13日に発効したボゴタ憲章米州機構)とによって、ラテンアメリカ諸国を軍事的にも経済的にも西側陣営に組み込んでいった。

1950年代から1960年代は、キューバ危機に対する米国海軍による海上封鎖への支持等、何度か使われることがあった。トリニダード・トバゴ1967年)とバハマ1982年)を除き、1947年以降の独立国の加盟はされていない。

1982年アルゼンチンフォークランド諸島(マルビナス諸島)の領有権を主張して同島を占領したフォークランド紛争においては、外相協議会でアルゼンチンの主張を認めたものの、集団的自衛権の発動は行わなかった[2]

2001年アメリカ同時多発テロ事件の時、同条約が発動される。しかし、メキシコは予測されるイラク戦争に発動されることを危惧し、2002年に脱退を宣言、2004年9月に脱退した。

2012年6月、当時左派政権のベネズエラエクアドルボリビアニカラグアが脱退。

2019年、ベネズエラの野党党首フアン・グアイドが議長を務める国民議会が、同条約への復帰を宣言。2019年7月に条約への復帰を承認した。

参加国

過去の参加国

パナマは1989年に一時除名され、アメリカによるパナマ侵攻を受けた。メキシコイラク戦争に反発し、2004年9月に脱退した。

キューバ社会主義革命に伴い1964年に除名された。

米州ボリバル同盟に加盟するボリビア、エクアドル、ニカラグア、ベネズエラは、左派政権の主導で2012年6月に脱退を表明し、2014年までに完了している。

非参加国

南北アメリカ州諸国のうち、イギリス連邦に属する以下の国およびスリナム(旧オランダ領)は未加盟。またフランス領ギアナおよびイギリス領地域(イギリス領ヴァージン諸島など)、オランダ領地域は海外領土なので地域独自の判断を許されず、加盟出来ない。

脚注

  1. ^ Wragg, David W. (1973). A Dictionary of Aviation (first ed.). Osprey. p. 163. ISBN 9780850451634 
  2. ^ 1.中南米地域の内外情勢 1983年版外交青書

関連項目

外部リンク


「米州相互援助条約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



米州相互援助条約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米州相互援助条約」の関連用語

米州相互援助条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米州相互援助条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米州相互援助条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS