アジア・モンロー主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア・モンロー主義の意味・解説 

アジア・モンロー主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 02:04 UTC 版)

アジア・モンロー主義(あじあ・もんろーしゅぎ)とは、アジア主義の一種。モンロー主義のようにアジアにおける排他的な覇権(自給自足圏)を確立することによって、大日本帝国の自立を図ろうとするものを指す。東亜新秩序大東亜共栄圏の基礎となった。東洋モンロー主義、東亜モンロー主義[1]、極東モンロー主義、日本モンロー主義とも呼ばれる。

1898年11月、近衛篤麿が「亜細亜のモンロー主義」を打ち出したことが始まりとされる。第一次世界大戦後のパリ講和会議人種的差別撤廃提案が否決され、さらに1924年(大正13年)に排日移民法案がアメリカ議会を通過すると、日本国内には「アジア同盟で米英に対処すべし」との考えが生まれ高まった。1924年11月28日には、孫文が神戸で「大亜細亜主義」の講義を行い、新しい展開が生まれ、イギリスのインドへの圧政とインド人への同情とその後の国際的孤立、欧米列強のブロック経済による経済的圧迫が日本に大アジア主義的思想を育て、それが明治以来のアジア主義南進論とも重なり、「アジア・モンロー主義」が誕生し、大東亜共栄圏の建設を正当化する為の根拠としても利用された[2]

満洲事変以降、ワシントン体制に対抗する論理として本格的な展開を見せる。1934年4月、外務省情報部長であった天羽英二の非公式談話(天羽声明)は、欧米から「アジア・モンロー主義宣言」とみなされ、非難された。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア・モンロー主義」の関連用語

アジア・モンロー主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア・モンロー主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア・モンロー主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS