反シオニストへの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反シオニストへの変遷の意味・解説 

反シオニストへの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:21 UTC 版)

宇野正美」の記事における「反シオニストへの変遷」の解説

過去にはイスラエルメナヘム・ベギン首相何度も会って旧約聖書元にした様々なメッセージ交換をするなど、親ユダヤであったベギン首相とのメッセージ交換は、旧約聖書イザヤ書30章をベースエジプト・イスラエル平和条約忠告したことに始まる。このような関係を構築できたのは、本人曰くユダヤ人一般的にトーラー以外の旧約聖書明るくないが、旧約聖書39巻に精通している日本人に、ベギン興味持ったため。」であると言う実際に彼は年に4・5回(合計30回以上)もイスラエル訪問警戒厳しイスラエル国会首相官邸などをほとんどフリーパス通ってシモン・ペレス首相や、他の有力政治家イツハク・ナボン大統領モーシェ・アレンス、ゲウラ・コーヘン)らと何度も会っている。 また、世界様々な事象背後存在するユダヤ人の「影響力」、世界支配する4つの要素石油穀物金融情報)におけるユダヤ人の「支配力」に目を瞠っていた。具体的には、独占的な資源メジャーである、石油メジャーロイヤル・ダッチ・シェルエクソンブリティッシュ・ペトロリアムテキサコモービルシェブロン)、穀物メジャーアーチャー・ダニエルズ・ミッドランドブンゲカーギルルイ・ドレフュス)、金融FRBBIS、IMF、投資銀行証券会社)、情報国際的通信社ロイターAP通信UPI通信社AFP通信)、世界的新聞社マスメディアタイムズフォーチューンニューズウィークニューヨーク・タイムズニューヨーク・ポストウォールストリート・ジャーナルワシントン・ポスト)、IBMなどコンピュータ関連企業などである。 1980年代日本では陰謀論」やユダヤ問題への関心高まっていた。宇野正美は、1982年末に発表した著書大崩壊へのシナリオ」を皮切りに1984年初頭発表した著書旧約聖書大予言」、「続 旧約聖書大予言」で聖書から引用中心にシオン賢者の議定書出典としたユダヤ陰謀世界制覇戦略説明した。これに対す宇野正美論調は、重ね重ねホロコースト事実肯定しており、それらの迫害歴史が、「世界を敵に回しても屈しないユダヤの力」のベースとなっていると言うものであったまた、日本経済新聞(1984/7/9)の「世界潮流」でもユダヤ問題が採り上げられた。その他、馬野周二などが陰謀論に関する幾つかの著書発表をしている。 1986年出版したユダヤ解る世界見えてくる』と『ユダヤ解る日本見えてくる』は、2冊で百数十部を数える大ベストセラーとなる。その中でシオン賢者の議定書引用加えホロコーストでのユダヤ人犠牲者数として有名な600万人」という数字疑問提示した翌年の1987/1/17に読売新聞取り上げたのをきっかけに、ニューヨーク・タイムズ記者ヘイバーマンが、宇野正美へのインタビュー記事を1987/3/12に掲載、またハーバート・パッシンコロンビア大学名誉教授)が文藝春秋1987年4月号)に文章掲載。「日本反ユダヤ主義」が起こっているとされ、ユダヤ人衝撃与えたイスラエル政府宇野正美入国拒否決める。一方で宇野正美は「反ユダヤ主義者誤解された」と感じ上記の2冊は「ひたすらユダヤ人のすごさとバイタリティ日本人感じとってもらいたく思って執筆した」、「ユダヤ民族歴史をよく理解し、むしろこのユダヤ民族強靭さに学ぶべきである」と言うのが趣旨反論したチュニジア滞在中に外交官から代表的なユダヤ人には、『アシュケナージ系ユダヤ人』と『スファラディー系ユダヤ人』の2種類存在することを教えられアーサー・ケストラー著書『The Thirteenth Tribe邦訳第十三支族)』を紹介される聖書中アブラハムの子孫としての古代ヘブライ人と、19世紀以降ドイツ民族主義影響を受け形成され近代ユダヤ人区別すること自体タブーとされていたため、それまで日本において殆ど知られていなかったが、ケストラー説に従えば世界的な影響力を持つ東ヨーロッパ起源アシュケナージ系ユダヤ人多く中東起源でなく、一部ユダヤ人移民は含むものの、主な人種的起源テュルク系ハザールスラブ人その他の混血であると言う。その説を受け入れて宇野正美以降第十三支族であるアシュケナージ系ユダヤ人を「ユダヤ教徒カザール人」、スファラディー系ユダヤ人を含む十二支族を「血統的ユダヤ人」であると見なし古代~近代ユダヤ人の歴史の再分析始める。 宇野正美は、ユダヤ問題とは、その「ユダヤ戦略」が善であるか悪であるかが問題ではなく創造主から離れた人間の歴史が、ユダヤ人そのような民族造り上げてしまい、結局世界がその渦の中に引き込まれてしまう終末迎えようとしていることだと主張していたが、これらの経緯経て著書に於いて「もちろん現在はちがう。いま私は親ユダヤではないし、明確にシオニストである。」と正式にシオニスト宣言した第一次インティファーダ中にヤセル・アラファトインタビュー敢行ホロコースト否定研究本格的に始めホロコーストシオニスト当時シオニスト結託しナチスアメリカイスラエル・ロビー、または、それを利用しようとする国際主義集団の「政治的からくり」だと見なした。 ユダヤアメリカ出張機関イスラエル・ロビーである、ADLAIPACブナイ・ブリスJDLなどがアメリカ国内起こす問題を訳著・著書により明らかにした。 著書に於いてタルムード中で、ユダヤ教ラビ達が非ユダヤ人や、キリスト教徒キリスト教中心に据える、西洋社会)に敵対している記述などを引用した代表的なものに Pes.113bがある)。 宇野は 「シオニスト上の反ユダヤ主義者はいない」と言う

※この「反シオニストへの変遷」の解説は、「宇野正美」の解説の一部です。
「反シオニストへの変遷」を含む「宇野正美」の記事については、「宇野正美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反シオニストへの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反シオニストへの変遷」の関連用語

反シオニストへの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反シオニストへの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇野正美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS