時価発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 発行 > 時価発行の意味・解説 

じか‐はっこう〔‐ハツカウ〕【時価発行】

読み方:じかはっこう

会社新株発行する際、市場売買されている時価基準に、発行価格決め方法。→額面発行


時価発行

増資に際して株式市場時価に近い価格新株発行すること。
時価発行増資」とも言い1970年代から増え始め新株発行主流となりました。時価発行が増えたのは、会社にとって、低コスト資金調達ができるという大きなメリットがあるからです。例えば、ある会社株式額面50円で、株価が1,000とします増資10億円資金調達しようとすれば額面発行であれば2,000発行しなければなりませんが、時価発行であれば100万で済むため、配当負担少なくなります。この場合会社側は時価から額面差額950円を、会社自由に使えるプレミアムとして得ることになります会社側にとってはまさに好都合ばかりですが、時価発行後の企業業績不振などで配当ができなかったり、株価発行価格下回ったりするなど、株主還元の面で期待を裏切るケース少なくありません。このため近年批判高まり時価発行増資減少傾向あります

時価発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

時価発行(じかはっこう)とは経済学用語の一つ。企業が新たな株式の発行を行う場合に、それの金額を額面金額ではなく時価に近い価格で発行することを言う。これは1970年代から新株発行の方法として採用されることが増え、後には新株発行の方法の主流となっている。例えば新株が発行される場合に、一株の額面が50円であった場合にでも、それの時価が1000円であったならば時価発行という方法で発行することで少ない数の発行であっても、より多くの資金を調達することができるようになるというわけである。この場合には時価発行を行ったことによる、一株あたりに増加している950円というのは、発行企業にとっては自由に使うことができるようになるというプレミアムになるということである。時価発行を公募で行う場合には、発行価格は価格を決定してから払い込みが行われるまでの株価変動などを考慮した上で特定の日の株価を基準として、ある程度の値引きも行って決定している。時価発行を行うに際しては、時価発行が行われる毎の条件は全て均等にして、株主毎にとっての不公平というものは発生しないようにしなければならないと商法で定められている。

外部リンク


「時価発行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



時価発行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時価発行」の関連用語



3
額面発行 デジタル大辞泉
94% |||||



6
76% |||||

7
プレミアム還元 デジタル大辞泉
76% |||||

8
56% |||||

9
安定操作 デジタル大辞泉
56% |||||


時価発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時価発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時価発行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS