支倉隆子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 支倉隆子の意味・解説 

支倉隆子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 00:42 UTC 版)

支倉 隆子(はせくら たかこ、1941年3月11日 - )は、日本の詩人

本名は川瀬 隆子(旧姓・支倉)。夫は画家の川瀬裕之。

来歴

北海道札幌市生まれ[1]労働基準局勤務の父親の転勤で、中学2年から高校時代まで滝川市で育つ。北海道滝川高等学校を経て、1963年北海道大学文学部ロシア文学科卒業[1]

1976年に詩集『音楽』、1979年に『琴座』で2度H氏賞候補となる。1995年に『酸素31』で第19回地球賞を受賞[2]。その後2003年に『身空x』で詩歌文学館賞候補となっている。

平明な表現の中に、幻想的要素を漂わせた作風が特色。ヴィジュアル・ポエトリィの活動を積極的に行っており、近年は朗読や美術家としての活動も行っている。

2024年日本現代詩人会より「先達詩人の顕彰」を受ける[3]

著作

詩集

  • 『詩篇』不動工房、1970年。
  • 『音楽』黄土社、1975年。
  • 『琴座』国文社、1978年。
  • 『オアシスよ』砂子屋書房、1983年。
  • 『ナイアガラ』思潮社、1988年。ISBN 4-7837-0247-0
  • 『魅惑』思潮社、1990年。ISBN 4-7837-0338-8
  • 『酸素31』思潮社、1994年。ISBN 978-4-7837-0514-7
  • 『すずふる』思潮社、1997年。ISBN 978-4-7837-0672-4
  • 『身空x』思潮社、2002年。ISBN 978-4-7837-1305-0
  • 『音楽』/『身空x』支倉隆子詩集 阿吽文庫Ⅱ 阿吽塾、2024年。
  • 『魅惑』/『琴座』支倉隆子詩集 阿吽文庫Ⅴ 阿吽塾、2025年。

その他

脚注

  1. ^ a b "書誌詳細."国立国会図書館サーチ(個人送信にて奥付を確認). 2024年4月27日閲覧。
  2. ^ "歴代「地球賞」受賞者と選考委員."秋谷豊公式ホームページ:秋谷豊資料室. 2024年4月27日閲覧。
  3. ^ 日本の詩祭2024 プログラム

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  支倉隆子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支倉隆子」の関連用語

支倉隆子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支倉隆子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支倉隆子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS