八木氏とは? わかりやすく解説

八木氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 12:34 UTC 版)

八木氏
丸に木瓜紋
本姓 八木造
家祖 布留多摩乃命
種別 神別
出身地 河内国?
主な根拠地 山城国右京
凡例 / Category:日本の氏族

八木氏(やぎし / やぎ の うじ)は、古代日本神別氏族姓(かばね)八木造(やぎのみやつこ)で造(みやつこ)姓。「やぎ」は陽疑陽枳矢木にも作る[1]

出自

新撰姓氏録』によれば、和多罪豊玉彦命(わたつみとよたまひこのみこと)の児神、布留多摩乃命(ふるたまのみこと)の後裔とされる[2]

「八木」の 氏名 うじな河内国和泉郡(後に和泉国和泉郡)八木郷(現大阪府岸和田市八木地区)の地名に基づくとされるが[3]、現奈良県橿原市八木町に八木寺(廃寺)があり[注釈 1]、その創建は奈良時代に遡るものと見られるので、これを八木氏の氏寺と見て同地一帯に一族が蟠踞した可能性を説く説もある[4]。また、一族で東大寺の写経生であった八木宮主が氏神の祭りを理由に休暇を請うた記録が『正倉院文書』に残されており[5]、この氏神を鴨大神(現高鴨神社)と見て、その鎮座地である大和国葛上郡(現奈良県御所市)及びその南隣の同国宇智郡(現同県五條市)に住した一族がいた可能性も指摘されている[6]

二本松八木氏

陸奥国 南部(岩代国安達郡(現在の福島県二本松市郭内三丁目)に存在した二本松藩に仕えた武家

家紋は一つ楓山城国(現在の京都府中京区)に存在している八木邸の八木本家の分家と伝えられている。戊辰戦争時の当主は八木兼近で子の文三郎は母成峠にて戦死と伝わっている。その後子孫は大日本帝国海軍無線電信所に勤めている。

九州南部の八木氏

薩摩隼人の末裔ともされ真幸院の郡司を務めた日向国日下部氏の庶流の中に、土持氏岩切氏・海江田氏と共に八木姓が見える。上代にはあまり見られないが、文明年間に肝付氏島津氏庶流の新納氏に属して伊東氏伊作島津氏の合戦に参加した者が見える。他には島津氏16代島津義久祐筆となった八木正信があり、江戸時代は鹿児島衆の中に名が見える。

脚注

  1. ^ 八木町2丁目に寺跡がある。
  1. ^ 続日本紀宝亀6年(775年)正月辛酉(27日)条に「陽疑造豊成女」、宝亀元年12月19日(771年)付「奉写一切経料墨紙筆用帳」(『大日本古文書』第6巻31頁)に「陽枳宮主」、宝亀2年(771年)3月29日付「奉写一切経所解」(同第18巻258頁)に「矢木宮主」とあり、いずれも一族と思われる(佐伯、『新撰姓氏録の研究』)。なお、後2者は同一人物で宝亀2年正月29日付「奉写一切経料墨紙筆用帳」(同第6巻32頁)等に「八木宮主」とあり、姓の記載はないものの恐らく造姓を有したであろうと推測される(佐伯、前掲書)。
  2. ^ 右京神別地祇部「八木造」条。
  3. ^ 佐伯、『新撰姓氏録の研究』。
  4. ^ 近江、「楊貴氏墓誌の研究」。
  5. ^ 宝亀2年4月10日付「八木宮主解 申請暇日事」(『大日本古文書』第6巻169頁)。なお、八木宮主の名は前掲注のように、当時の文書に散見する。
  6. ^ 岸、「楊貴氏の墓誌」(『日本古代政治史研究』及び『五條市史』)。

参考文献

  • 神別氏族の八木氏
    • 近江昌司「楊貴氏墓誌の研究」(日本歴史学会編『日本歴史』第211号、吉川弘文館1965年昭和40年)所収)
    • 岸俊男「楊貴氏の墓誌」(『日本古代政治史研究』、塙書房、1966年昭和41年)所収)
    • 同「楊貴氏の墓誌」(『五條市史 新修』所収(通史編第4章第6節)、五條市役所、1987年昭和62年))
    • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇第3巻、吉川弘文館、1982年昭和57年) ISBN 4-642-02113-2
  • 九州南部の八木氏
    • 稲葉行雄 『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2
  • 二本松八木氏
    • 二本松八木氏家史[要文献特定詳細情報]
    • 新家譜[要文献特定詳細情報]
    • 人名録-二本松藩[要文献特定詳細情報]

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木氏」の関連用語

八木氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS