本城・支城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:59 UTC 版)
本作ではシリーズ最多となる300以上の城が登場し、「本城」と「支城」に分類される。本城は一つの国に一箇所のみ存在し、区画ごとに施設を建設したり、人口の増加に伴って新たに区画を拡張し、より高度に発展させる事が可能。支城は一つの国に複数存在するが、施設の建設や区画の拡張などはできず、本城ほどの将来性はない。また、支城は普請コマンドの「築城」によって新たに築く事も可能である。城には篭城時の守りに影響する「耐久」のパラメータが存在し、低下した場合は普請コマンドの「修復」によって回復する事ができる。本城は総じて耐久が高く、小田原城のように史実において堅城とされている城は耐久が非常に高いが、支城の中にも並の本城以上の耐久を持つ城が存在する。 ごく一部ではあるが、歴史イベントにより、支城から本城へ変更される城も存在し、この場合、それまで本城であった城は支城となる。また、シナリオによっても本城が異なる場合がある。
※この「本城・支城」の解説は、「信長の野望・創造」の解説の一部です。
「本城・支城」を含む「信長の野望・創造」の記事については、「信長の野望・創造」の概要を参照ください。
- 本城・支城のページへのリンク