南山城_(琉球国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南山城_(琉球国)の意味・解説 

南山城 (琉球国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 14:19 UTC 版)

logo
南山城
沖縄県
別名 島尻大里城
南山グスク
高嶺グスク
島尻大里グスク
城郭構造 山城
築城主 南山王
築城年 14世紀頃
主な城主 南山王、承察度
汪応祖、他魯毎、尚巴志
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 市史跡(南山城跡)
再建造物 石碑、説明板
位置 北緯26度7分39秒 東経127度41分24秒 / 北緯26.12750度 東経127.69000度 / 26.12750; 127.69000座標: 北緯26度7分39秒 東経127度41分24秒 / 北緯26.12750度 東経127.69000度 / 26.12750; 127.69000
地図
南山城
テンプレートを表示

南山城(なんざんじょう)は、現沖縄県糸満市大里にあったグスク。同市の文化財。

別称は、南山城跡南山グスク高嶺グスク島尻大里グスク

概略

南山王国の王城であり、また南山城がある現糸満市には首都が置かれていた。

国王が代々城主を継いだが、1429年尚巴志により南山王国が滅ぼされ、琉球王国ができると、尚巴志が城主となった。

歴史

創建

細かい創建年代は分かっていないが、14世紀頃、南山城は南山王によって創建されたとされている。

王城

その後、南山王国の王が南山城を王城に用い、南山城がある大里は首都となった。

南山王国の滅亡

1429年、尚巴志が南山王国が滅ぼし、琉球王国が建国されると、大里は首都としての機能を失い、南山城は国王が王城として用いることもなくなった。

琉球処分

1879年に琉球王国がなくなり、沖縄県が設置されると、元琉球王国あたりは大日本帝国が領有した。

沖縄戦

1945年アメリカ軍が沖縄に上陸すると、南山城がある高嶺村では約1600人が犠牲になり、高嶺村があった現糸満市は激戦地となった。そして、終戦後にアメリカは沖縄県を占領した。

交通

  • 那覇市内からは直線距離でおよそ10kmあり、車で30分ほどで行くことができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南山城_(琉球国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南山城_(琉球国)」の関連用語

南山城_(琉球国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南山城_(琉球国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南山城 (琉球国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS