末次秀樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末次秀樹の意味・解説 

末次秀樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 01:25 UTC 版)

末次 秀樹
真颯館高等学校 監督
基本情報
国籍 日本
出身地 佐賀県佐賀市
生年月日 1958年4月6日
身長
体重
187 cm
80 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
指導者歴

末次 秀樹(すえつぐ ひでき、1958年4月6日[1] - )は、佐賀県佐賀市出身[1]の元アマチュア野球選手(捕手[2])、高校野球指導者。

経歴

柳川商業高校では、2年生の時に1975年春の選抜一塁手として出場した。1回戦で堀越高に敗退[3]。同年夏は県予選決勝に進出するが、小倉南高に敗れる。その後は捕手に転向。翌1976年夏の甲子園にはエースの久保康生とバッテリーを組み出場。三重高を降し3回戦に進出するが、PL学園高に敗退した[4]。この試合で8打席連続安打の新記録を達成[1]。高校同期に一塁手立花義家がいる[1]

同年のドラフト会議日本ハムファイターズから3位指名を受けたが入団を拒否し、1977年に高校卒業後は中央大学に入学した[5]。1年上に長井研介捕手(本田技研)、同期に君波隆祥(捕手兼外野手)らがおり、故障もあってなかなか出場機会がなかった。東都大学野球リーグでは1979年に1年上のエース香坂英典を擁し、春季リーグで5年ぶりの優勝を経験。大学同期に君波や高木豊らがいる。

大学卒業後はヤマハ発動機に入社し、社会人野球でプレーした[1]

その後、母校の柳川高校で部長を務め、1994年から2005年まで監督を務めた[1]。その後、自由ケ丘高校で監督、2013年から真颯館高校で監督を務める[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g “ニワトリ君が8連続安打/末次秀樹1”. 日刊スポーツ. (2018年11月1日). https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikarakoko/news/201810280000520.html 2020年7月3日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ “【人の縁の物語】<20>名将 部員10人の新天地 甲子園10回の末次秀樹監督”. 西日本新聞. (2013年6月11日). https://www.nishinippon.co.jp/item/o/19264/ 2020年7月3日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  3. ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
  4. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
  5. ^ 過去のドラフト 第12回(1976年) - ドラフト会議 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年7月3日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  末次秀樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末次秀樹」の関連用語

末次秀樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末次秀樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末次秀樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS