福岡県立小倉南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県高等学校 > 福岡県立小倉南高等学校の意味・解説 

福岡県立小倉南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 04:54 UTC 版)

福岡県立小倉南高等学校
北緯33度51分26.33秒 東経130度52分56.478秒 / 北緯33.8573139度 東経130.88235500度 / 33.8573139; 130.88235500座標: 北緯33度51分26.33秒 東経130度52分56.478秒 / 北緯33.8573139度 東経130.88235500度 / 33.8573139; 130.88235500
過去の名称 福岡県企救郡立企救農学校
福岡県立企救農学校
福岡県企救農学校
福岡県小倉園芸学校
福岡県小倉農学校
福岡県立小倉園芸高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  福岡県
学区 【全日制普通科一般コース】
福岡県第二学区
【定時制普通科】
福岡県全域
併合学校 (私立)紫水高等学校
校訓 自主・創造・親愛
設立年月日 1903年明治36年)8月28日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D140210000124
高校コード 40113H
所在地 802-0801
福岡県北九州市小倉南区富士見一丁目9番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡県立小倉南高等学校(ふくおかけんりつこくらみなみこうとうがっこう, : Fukuoka Prefectural Kokura Minami High School)は、福岡県北九州市小倉南区富士見一丁目にある公立高等学校である。通称は「南高(みなみこう・校内略称なんこう)」。

概要

歴史

  • 1906年明治39年)に開校した「福岡県企救郡立企救農学校」(企救の読みは「きく」)を前身とする。2015年平成27年)に創立110周年を迎えた。2019年平成31年)に初の国公立合格者100名を超え、九州大学への合格者も毎年1名以上輩出している。

設置課程・学科・学区

校訓
「自主・創造・親愛」
校章
1949年(昭和24年)福岡県立小倉南高等学校と改称するにあたって制定された。中央に「高」の字を、その下地に小倉の「小」と南の「M」を上下から組み合わせ、更に「小」と「M」のそれぞれの先端を8等分するよう配分して、将来無限に拡大発展することを表現している。なお、この図案の中の「小」と「M」の文字の組み合わせは南十字星の輝きを表し、多難な人生航路に向かおうとする若人に希望と指針を与えることを念願としている。
校歌
作詞は松本明子、作曲は友村保之による。歌詞は2番まであり、両番とも歌詞の途中に校名の「小倉南」が登場する。
校友会誌
「南薫(なんくん)」と称する。
同窓会
「南薫会(なんくんかい)」と称する。

[2]

沿革

  • 1903年(明治36年)8月28日 - 文部省によって設立が認可される。
  • 1906年(明治39年)
    • 4月1日 - 「福岡県企救郡立企救農学校」が開校。
    • 4月15日 - 開校式を挙行。この日を開校記念日に制定。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 移管に伴い、「福岡県立企救農学校」に改称。
  • 1925年(大正14年) 4月1日 - 「福岡県企救農学校」に改称(校名から「立」が除かれる)。
  • 1928年昭和3年)3月29日 - 「福岡県企救園芸学校」に改称。
  • 1938年(昭和13年)1月1日 -「福岡県小倉園芸学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)12月1日 - 「福岡県小倉農学校」に改称。
  • 1948年(昭和23年)
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 普通課程を設置。
    • 4月30日 - 私立紫水高等学校(1915年創立・旧大正實科女学校・旧企救郡豫備学校・旧小倉女子実業学校・旧紫水高等女学校)を統合。
    • 5月1日 - 「福岡県立小倉南高等学校」(現校名)に改称。
    • 5月 - 福岡県立小倉女子高等学校内の定時制分校を廃止。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 併設中学校開校。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 定時制の分校を「小倉市立菅生分校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 菅生分校の夜間授業を廃止し、定時制に統合。分校は昼間女子のみとなる。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 - 園芸科を廃止。
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 北九州市立菅生分校(昼間女子)を廃止。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 第45回選抜高等学校野球大会に初出場。
  • 1975年(昭和50年)8月 - 第57回全国高等学校野球選手権大会に初出場。
  • 1985年(昭和60年)11月16日 - 創立80周年記念事業として校舎を改築。校訓碑を建立。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 全日制課程普通科に英語コース(1学級)を設置。
  • 1995年(平成7年)11月18日 - 創立90周年記念事業として総合体育館施設が完成。
  • 2005年(平成17年)10月22日 - 創立100周年記念事業として新校舎が完成。
  • 2015年(平成27年)11月7日 - 創立110周年記念式典挙行。
  • 2018年(平成30年)3月31日 - 全日制課程普通科英語コースを廃止。

部活動

全日制課程
運動部
文化部
定時制課程
運動部
文化部
※過去に存在した部活動および同好会(全日制課程)
運動部(旧 体育部)
テニス部(庭球部)、体操部、山岳部、ラグビー同好会
文化部
新聞部、化学部、物理部、生物部、写真部、演劇部、華道部、園芸同好会、フォーク同好会、天文同好会、映画研究会、鉄道研究会、応援

著名な出身者

※太字は故人

アート・文芸

芸能

スポーツ

政治

経済

  • 吉武太志 - オーエーセンター株式会社社長(ネジチョコ)

交通アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

最寄りの道路

周辺

脚注

  1. ^ 旧・福岡県第二・三学区
  2. ^ 入学案内 - 福岡県立小倉南高等学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県立小倉南高等学校」の関連用語

福岡県立小倉南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県立小倉南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡県立小倉南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS