池田長喬 (片桐池田家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田長喬 (片桐池田家)の意味・解説 

池田長喬 (片桐池田家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/24 08:16 UTC 版)

池田 長喬(いけだ ながたか、延宝4年(1676年)- 享保8年4月18日1723年5月22日))は、岡山藩家老。片桐池田家第4代当主。

父は岡山藩家老池田長久。母加藤泰義の娘。正室は伊木幸和の娘。子は池田長處土倉一貞(一明)、伊木忠知。幼名広助。通称は靫負、主殿。

生涯

延宝4年(1676年)、岡山藩家老池田長久の嫡男として周匝に誕生する。天和3年(1683年)、藩主池田綱政に御目見する。元禄10年(1697年)、父長久の死去により家督相続し、岡山藩仕置家老、周匝2万2000石の領主となる。名を靫負と改める。

元禄11年(1698年)9月、江戸の勅額火事により岡山藩中屋敷、向屋敷、三河町屋敷が焼失したため、大坂の両替商鴻池善右衛門から借用した銅200貫や大工、足軽を江戸に送った。元禄12年(1699年)、幕府より、当時天領となっていた福山領の検地御用(元禄検地)を命じられ、その惣奉行を務めた。元禄13年(1700年)、検地御用を務めたことを幕府より賞されて銀と時服を賜った。同年7月、名を主殿と改める。元禄14年(1701年)3月23日、赤穂事件発生後の赤穂藩の様子を情報収集し、江戸の藩主綱政に書状で報告している。正徳元年(1711年)、朝鮮通信使接待役の総責任者を務める。

享保8年(1723年)4月18日没。家督は嫡男の長處が相続した。

参考文献

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田長喬 (片桐池田家)」の関連用語

池田長喬 (片桐池田家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田長喬 (片桐池田家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田長喬 (片桐池田家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS