池田長政 (片桐池田家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田長政 (片桐池田家)の意味・解説 

池田長政 (片桐池田家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 00:39 UTC 版)

 
池田 長政
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正3年(1575年
死没 慶長12年7月20日1607年9月11日
別名 橘左衛門(通称)、片桐長政
墓所 岡山県赤磐市の茶臼山
官位 河内守
主君 池田輝政
播磨姫路藩
氏族 池田氏片桐氏
父母 池田恒興善応院
片桐俊元
兄弟 元助せん輝政長吉長政若政所、天球院、浅野幸長正室、織田勝長正室
加藤嘉明次女
長明、片桐采女室、池田長吉養女
テンプレートを表示

池田 長政(いけだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将片桐池田家初代。

生涯

天正3年(1575年)、池田恒興の四男として尾張国犬山に誕生した。幼少時に片桐俊元の養子となり、慶長2年(1597年)に俊元が死去すると、家督と三河国新庄7000石の所領を継いだ。

『池田家履歴略記』によれば、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで兄・輝政と共に東軍に与して織田秀信の籠る岐阜城攻めで軍功を挙げ、本戦にも参戦した。この功により、戦後に1万5000石を加増され2万2000石となり、播磨国赤穂城主に任じられたが、一説には東西どちらが勝っても池田氏が存続できるように、兄の命令で西軍に与していたともいわれる。

その後、さらに1万石の加増を受け、最終的に備前国下津井3万2000石の領主となる(1603年)。江戸城普請や駿府城普請でも功績を挙げた。

慶長12年(1607年)7月20日、伊勢国庄野庄にて死去した。享年33。家督は子の長明が継いだ。長政の家系は輝政の孫・池田光政から始まる岡山藩の家老(片桐池田家)として明治時代まで存続した。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田長政 (片桐池田家)」の関連用語

池田長政 (片桐池田家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田長政 (片桐池田家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田長政 (片桐池田家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS