嘉永安政期の流行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嘉永安政期の流行の意味・解説 

嘉永安政期の流行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:15 UTC 版)

団十郎朝顔」の記事における「嘉永安政期の流行」の解説

文化・文政期における変化朝顔流行文政初期より次第衰微していった。天保9年1838年刊行の『東都歳事記』には「多く異様のものにして愛玩する足らず、されば四五年の間にして、文政始めよ絶えしも宜(むべ)なり」とある。朝顔への熱は冷め多く園芸愛好家関心は子万年青松葉蘭移っていった。もしくは文政の末から天保にかけて江戸火災飢饉大塩平八郎の乱天保の改革による倹約令なども重なり朝顔の流行下火になったとする文献もある。岡はその間愛好家表面憚りながら栽培継続していたのではないかとしている。嘉永安政期(1848 - 1860年)になると再び変化朝顔ブーム再来した。この時代出現した変異としては、洲浜乱菊、燕、手長牡丹牡丹などがある。また八重咲牡丹咲と各種変異組み合わされ獅子牡丹、台咲牡丹、車咲牡丹蓮花牡丹、采咲牡丹など複雑な変異生まれた。この時代流行中心人物として武家代表として旗本であった鍋島直孝町人代表としては植木屋成田屋留次郎がいた。鍋島直孝石高5000石の大身旗本で、北町奉行大番頭などを務めた杏葉館と号し江戸飯田町もちの木坂に邸宅構えていた。趣味家としてパトロン存在であり、朝顔図譜『朝かほ三十六花選』の刊行助け、自らも変化朝顔撫子の奇品の育成楽しんだ成田屋留次郎本名山崎留次郎と言い江戸入谷植木屋であった。彼は『三都一朝』(嘉永7、1854年)『両地秋』(安政2、1855年)、『都鄙秋興』(安政4、1857年)を刊行し、また花合わせ会を通じて江戸変化朝顔発展活躍した。この成田屋留次郎明治時代に「団十郎」と名付けられ朝顔入谷売り出した

※この「嘉永安政期の流行」の解説は、「団十郎朝顔」の解説の一部です。
「嘉永安政期の流行」を含む「団十郎朝顔」の記事については、「団十郎朝顔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嘉永安政期の流行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉永安政期の流行」の関連用語

嘉永安政期の流行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉永安政期の流行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの団十郎朝顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS