乙骨耐軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙骨耐軒の意味・解説 

乙骨耐軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 20:33 UTC 版)

乙骨耐軒先生

乙骨 耐軒(おつこつ たいけん、1806年文化3年) - 1859年8月14日安政6年7月16日))は、江戸時代末期(幕末)の儒学者は寛または完(かん)。は栗甫。通称は彦四郎。別号に碧僊、乙事山人。長男は乙骨太郎乙

生涯

御家人の鳥羽半七の子として江戸に生まれる。古賀侗庵に師事し、昌平黌に学び、文政12年(1829年)8月16日、助教となる。天保8年(1837年)西の丸御徒の乙骨半右衛門安知の娘婿となり、同10年(1839年)6月20日に跡目を相続。同14年(1843年)友野霞舟とともに徽典館初代学頭を務める。友野霞舟は耐軒より二十歳以上の年長ながら、共に忘年の交わりを結んだという[1]安政2年(1855年)江戸に戻り海防掛目付に転ずるが、安政の大獄で天守番に左遷された。享年54。墓所は小石川の寂円寺

著作に「遊御岳記」「読瀛奎律髄刊誤条記」などがある。山梨県立文学館に「乙骨耐軒文書」が所蔵されている。

系譜

参考文献

脚注

  1. ^ 今関天彭『東京市内先儒墓田録』,P117,政教社,大正2
  2. ^ 『上田敏研究: その生涯と業績』安田保雄 有精堂書店、1972, p7
  3. ^ 『小伝乙骨太郎乙の歴史』永井菊枝、フィリア、2006、p236-
  4. ^ 『小伝乙骨太郎乙の歴史』永井菊枝、フィリア、2006、p237-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乙骨耐軒のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙骨耐軒」の関連用語

乙骨耐軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙骨耐軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙骨耐軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS