依田竹谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 依田竹谷の意味・解説 

依田竹谷

読み方よだ ちっこく

江戸後期画家江戸生。名は瑾、字は子長、盈科斎・三谷庵等と号する谷文晁に学ぶ。天保14年(1843)歿、54才。

依田竹谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 03:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

依田 竹谷(よだ ちっこく、寛政2年(1790年) - 天保14年4月7日1843年5月6日))は江戸時代後期の南画家

名は瑾、は子長・叔年。は竹谷のほかに凌寒道人・三谷庵・盈科斎など。江戸の生まれ。

略伝

竹谷の前半生はよく伝わっていない。谷文晁の門人で花鳥・山水・人物・虫魚など幅広く画作した。下谷御徒町に居住。 琴棋書画の中で、・画・の順に得意だったという[1]

なんらかの理由で文晁門を破門される。弟子に高久隆古がいる。行年54歳。四谷塩町長善寺に葬られる。

逸話

竹谷は儒者・亀田鵬斎に眼を掛けられており、連れ立って北陸を遊歴したとき、各地で竹谷を谷文晁だと偽って潤筆料を荒稼ぎしたという。しかし、越後高田で運悪く市河米庵に遭遇し、鵬斎はやむなく袖の下を渡してこの詐欺行為を口止めした。にもかかわらず、しばらく後に竹谷は文晁に破門されてしまう。ある書画会で酒に酔った鵬斎は同席した米庵を罵り、狼藉を加えた。米庵が文晁に誣告したと勘違いしたためだった。竹谷の破門の理由が別にあることを文晁に知らされた鵬斎はひたすら米庵に詫び続けたという。[要出典]

姉が男好きでよく外出して遊び歩くのを知った竹谷は、「人にはそれぞれ好むところがある。色好みの趣味を堪能させるには娼婦になるのが一番よい」と妓楼に姉を連れて行き、身売りの金を受け取らずに姉を預けた、という[2]

作品

  • 「月下雙鹿図」 亀田鵬斎賛
  • 「柳に目白図」
  • 「梟図」
  • 卜商子夏図」

脚註

  1. ^ 細川 1891 年
  2. ^ 浅野長祚『寒檠璅綴 巻之四』芸苑叢書、1919年、P.99。

参考文献

  • 佐々木英理子編「画家略伝」 所載「谷文晁とその一門」板橋区立美術館 2007年
  • 渥美国泰『写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い』里文出版、2001年、ISBN 4898061729
  • 細川潤次郎『近世画史』1891年 『日本人物情報体系』第61巻所収


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依田竹谷」の関連用語

依田竹谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依田竹谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依田竹谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS