土方雄豊とは? わかりやすく解説

土方雄豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
土方雄豊像(見性寺蔵)

土方 雄豊(ひじかた かつとよ、寛永15年11月19日1638年12月24日) - 宝永2年7月1日1705年8月19日))は、伊勢菰野藩の第3代藩主。

土方氏久(初代菰野藩主・土方雄氏の次男)の三男。母は松本藩主・水野忠清の娘。子は豊高(長男)、久長(次男)。通称は清十郎、主殿助、杢助。官位は従五位下・備中守、市正。

京都に生まれる。慶安3年(1650年)5月11日、伯父にあたる第2代藩主・雄高の娘と結婚してその養子に入った。慶安4年(1651年)9月に雄高が死去したため、翌承応元年(1652年)2月8日に15歳で家督を相続した。寛文元年(1661年)12月13日、将軍・徳川家綱に初御目見し、28日に従五位下・備中守に叙任された。寛文2年(1662年)4月に初めて菰野に入った。寛文3年(1663年)12月には江戸で火消し大名として活躍し、将軍・家綱からも表彰された。延宝7年(1679年)、官職を市正に改めた。延宝8年(1680年)に志摩鳥羽藩主・内藤忠勝が刃傷事件のために改易に処された際には、雄豊が鳥羽城受け取り役に命じられ、志摩国鳥羽へ赴いた。

天和3年(1683年)に院使饗応役を命じられているが、このとき播磨赤穂藩主・浅野長矩が相方の勅使饗応役を勤めていた。指南役は吉良義央であった。この時に浅野と土方は親しくなったようで、長矩の養子長広(長矩の実弟)は、雄豊の養女(長男・豊高の娘)と縁組することになる。

宝永2年(1705年)7月31日に死去した。享年68。菰野の見性寺に葬られた。法名は通霄院殿玄峯孤順大居士。家督は長男・豊高が父に先立って死去していたため、孫(豊高の長男)の豊義が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方雄豊」の関連用語

土方雄豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方雄豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方雄豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS