土方雄興とは? わかりやすく解説

土方雄興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
土方 雄興
時代 江戸時代後期
生誕 寛政11年1月9日1799年2月13日
死没 天保9年7月2日1838年8月21日
改名 彦丸(幼名)、雄興
戒名 見竜院殿懿徳同応大居士
墓所 東京都文京区湯島の麟祥院
官位 従五位下、主殿頭
幕府 江戸幕府
伊勢国菰野藩
氏族 土方氏
父母 父:土方義苗
母:田沼意致の娘(田沼意知の養女)
兄弟 雄興、木下俊国、義方、義行、折井義孝、
松田義保
正室:九鬼隆郷の娘
雄嘉、興文、
娘(伊東長裕正室)、娘(土方久己室)

土方 雄興(ひじかた かつおき)は、伊勢菰野藩の第10代藩主。

寛政11年(1799年)1月9日、第9代藩主・土方義苗の長男として江戸上屋敷で生まれる。文化13年(1816年)8月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。天保6年(1835年)1月25日、父義苗の隠居により、家督を継いだ。天保7年12月16日、従五位下主殿頭に叙任する。藩政においては藩校・修文館の設立や学問の奨励、財政再建のための倹約令の強化などを行なった。また、雄興自身も和歌に優れた教養人であったという。

しかし天保9年(1838年)7月2日、父に先立って江戸で死去した。享年40。跡を長男の雄嘉が継いだ。

雄興は若年寄候補にまで推薦されたことがあるが、藩の財政事情から出費が増大することを恐れて、これを辞退したという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方雄興」の関連用語

土方雄興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方雄興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方雄興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS