田沼意致とは? わかりやすく解説

田沼意致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 04:22 UTC 版)

 
田沼 意致
時代 江戸時代中期
生誕 寛保元年(1741年
死没 寛政8年6月25日1796年7月29日
別名 専助、主水、市左衛門
戒名 惟徳
官位 従五位能登守
幕府 江戸幕府 一橋家家老御側御用取次大番
主君 徳川家重家治家基治済家斉
氏族 田沼氏
父母 父:田沼意誠
兄弟 意致、栄次郎、女子、和平太、意領、石谷清豊
能勢頼忠の養女(山名豊明の娘)
伊丹直宥の娘
能勢頼徳の妻、山木正富の妻、意英、女子、田沼意知の養女、督次郎、安之丞、稲生正容、鷹五郎、意定、乙之助、鍋之助、富蔵、西尾政温の妻、植村正養の妻
テンプレートを表示

田沼 意致(たぬま おきむね)は、江戸時代中期の幕臣旗本)。田沼意誠の子。妻は能勢頼忠の養女、後妻は伊丹直宥の娘。子に田沼意定、娘(稲葉正武室、のち土方義苗室)がいる。田沼意次は父方の伯父にあたる。官位は従五位下・能登守。

生涯

1774年安永3年)に家督を継ぎ、将軍徳川家治の子の徳川家基について、西丸目付となる。1779年(安永7年)に一橋家家老に就任する。徳川家斉の将軍就任に力を尽くし、1781年天明元年)に夭逝した家基に代わり家斉が家治の世子となると、ほぼ同時の閏5月19日に意致は一橋家家老から小姓組番頭格・西丸御側取次見習いとなった[1]

しかし1787年(天明7年)、家斉の将軍就任後に田沼意次が失脚し、江戸における天明の打ち壊しを契機に田沼派が離縁や義絶より離脱したり、排除された。この政局の中で意致も、1787年(天明7年)5月28日に御用御取次を罷免されて、菊の間縁詰となった。しかし意致は時を置いて再登用され、その後の辞意も慰留されている[2]

官歴

関連作品

映画
  • お洒落狂女(1952年、東映、演:上代勇吉)
  • ひばりのおしゃれ狂女(1961年、東映、演:安井昌二
テレビドラマ

脚注

  1. ^ 山田忠雄「田沼意次の政権独占をめぐって」1972年4月(『史学44(3)』慶應義塾大学)
  2. ^ 山田忠雄「田沼意次の失脚と天明末年の政治状況」1970年5月(『史学43(1/2)』慶應義塾大学)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田沼意致」の関連用語

田沼意致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田沼意致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田沼意致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS