船越永景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 船越永景の意味・解説 

船越永景


船越永景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 08:36 UTC 版)

船越 永景(ふなこし ながかげ、慶長2年(1597年) - 寛文10年9月1日1670年10月14日))は、江戸時代初期から前期の武将で江戸幕府旗本、茶人。父は船越景直。妹に北条氏盛正室。先妻は浅野長政の養女(杉原長房の娘)[1]、後妻は稲葉道通の娘[2]。子に正景、景通がいる。初名は吉勝。号は宗舟。受領名は伊予守。

生涯

摂津・河内・大和に6000石余の所領を持った江戸幕府の旗本。徳川幕府の普請奉行を務め、従五位下伊予守に叙任された。

永景は茶道を古田織部小堀遠州らに師事し、父景直と共に茶人として知られた。寛文5年(1666年)11月8日に、4代将軍徳川家綱の所望により、片桐石州と共に点茶をして名声を博した[3]

寛文10年(1670年)9月1日没、74歳。

系譜

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百九
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第八百八十八
  3. ^ 『厳有院実紀附録』

参考文献

  • 末宗廣編『茶人系譜』河原書店、1977年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船越永景」の関連用語

船越永景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船越永景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船越永景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS