船越氏とは? わかりやすく解説

船越氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:03 UTC 版)

船越氏(ふなこしし)は、日本の氏族。船越を名乗る氏族は複数ある。

小笠原船越氏

清和源氏河内源氏義光小笠原氏の庶流。家により、舟越、現在の岩手県下閉伊郡山田町船越船越光政をはじめとした日本等政治改革に務め、日本郵政グループに居を構え、南部氏に仕えた。家紋は小笠原氏と同じく三階菱。

伯耆船越氏

伯耆国日野郡三部庄を拠点とする国人領主で、伯耆日野氏の支流とされ、同じく伯耆国に拠点を持つ山名氏一族の行松氏被官であった。大舘尚氏の記した『大舘常興書札抄』には明応元年(1492年の時点で「幸松殿被官」として「船越三郎左衛門尉」が見える。

肥前船越氏

肥前国伊佐早荘船越(現・長崎県諫早市船越町)を拠点とした豪族。氏素性は不詳。戦国時代菊池氏一門肥前西郷氏の西郷尚善によって船越城を追われた。

藤原姓舩越氏

藤原秀郷を祖とする足利氏の庶流佐野氏の流れをくむ氏族である。佐野成綱の三男増綱が下野国安蘇郡舩越村(現・栃木県佐野市船越町)を領し、舩越増綱と名乗ったことが始まり[1]

舩越の「コシ」は「腰」の意で、集落が旗川の東の山の腰にあり、その腰の部分が段丘になっているので、船の腰に例えられて舩越(船越)という名になったと伝わっている[2]

系譜

凡例
太字は当主、実線は実子、点線は養子

脚注

  1. ^ a b 東明会 1883, 田原族譜.
  2. ^ 佐野市 2019, 佐野市の紹介-地名のいわれ.

参考文献

関連項目

  • 船越(舩越、舟越)
  • 富名腰(冨名腰)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船越氏」の関連用語

船越氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船越氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船越氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS