彭蘊章とは? わかりやすく解説

彭蘊章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

彭 蘊章(ほう うんしょう、Pen Yunzhang1792年 - 1862年)は、末の官僚。詠莪

蘇州府長洲県の出身。1835年進士となり、軍機章京、鴻臚寺少卿、光禄寺少卿、順天府府丞、兵部侍郎、礼部侍郎、工部尚書、協弁大学士文淵閣大学士武英殿大学士、国史館総裁を歴任した。

1851年軍機大臣上行走に就任。当時、太平天国の乱により税収が減少し、軍費が増大するという問題が発生していたが、理財に長けた彭蘊章は銅銭を改鋳し、釐金を徴収し、紙幣を発行するなどの政策によって問題を解決した。1857年両江総督の怡良が病で辞職すると、彭蘊章は後任に何桂清を推薦した。しかし1860年、太平天国が常州を占領すると、何桂清はあわてて逃亡した。何桂清は逮捕され、推薦した彭蘊章も処分され、軍機大臣上行走を辞職した。その後兵部尚書として復活するが、病にかかりすぐに辞任した。

死後、文敬の諡号が贈られた。

先代:
趙光
工部漢尚書
1854-1856
次代:
許乃普




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彭蘊章」の関連用語

彭蘊章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彭蘊章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彭蘊章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS