彭誼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彭誼の意味・解説 

彭誼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 14:14 UTC 版)

彭 誼(ほう ぎ、1410年 - 1497年)は、明代官僚軍人は景宜、は正庵。本貫広州府東莞県

生涯

1435年宣徳10年)、郷挙により工部司務に任じられた。1449年正統14年)、景泰帝が即位すると、推薦により湖広道監察御史に転じた。1451年景泰2年)、工部尚書の石璞に従って沙湾の黄河決壊箇所を塞ぎ、秩二等を進められた。1452年(景泰3年)、沙湾で再び黄河が決壊すると、彭誼はまた赴いて石堤で決壊箇所を塞いだ。

1454年(景泰5年)、彭誼は大学士の王文に従って長江淮河流域を巡視し、蘇州府の賊を捕らえ、大理寺丞に抜擢された。1455年(景泰6年)2月、右僉都御史に抜擢され[1]、紫荊関・倒馬関などを提督した。都指揮の胡璽を収賄と軍での専横の罪で弾劾した。1457年天順元年)、巡撫の官を罷免された。内朝に彭誼を嫌っている者がおり、彭誼は紹興府知府として出された。飢饉が起こると、朝命を待たずに穀物倉を開いて振恤貸与にあたった。白馬に水門を築いて海潮を防いだ。9年の任期で、善政が多かった。1466年成化2年)、山東布政使に抜擢された[2]1467年(成化3年)、入朝して工部左侍郎となった[3]

1468年(成化4年)、彭誼は右副都御史となり、遼東巡撫をつとめた。1470年(成化6年)冬、建州女直を討ち、これを破った[4]1473年(成化9年)、軍を率いて小黒山を討ち、連州・麦州の反乱軍根拠地を焼き討ちした。1474年(成化10年)冬、戸部が黒山の金鉱を開こうとした。彭誼は永楽年間に太監の王彦らがこの山を開いたが、6000人の鉱夫を動員して3カ月で金8両を得るにとどまったことを上奏し、中止を請願した。このため開鉱は取りやめられた。

彭誼は古籍を好んで博学であり、律暦・占象・水利・兵法の分野に通じた。平素はつつしみ深く温厚で落ち着きがあり寡黙であったが、有事にあっては毅然として決断力があった。遼東に駐屯すること8年、軍令は振るい引き締まった。のちに致仕して帰郷した[5]1497年弘治11年)9月丁未、死去した[6]。享年は88。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻31
  2. ^ 『国榷』巻34
  3. ^ 『国榷』巻35
  4. ^ 陳建『皇明資治通紀』巻21
  5. ^ 彭誼の致仕年を『国榷』巻37は1476年(成化12年)とし、『皇明資治通紀』巻22は1477年(成化13年)とし、『広東通志』巻45は1478年(成化14年、戊戌)とする。
  6. ^ 『国榷』巻43

参考文献

  • 明史』巻159 列伝第47
  • 郝玉麟『広東通志』巻45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  彭誼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彭誼」の関連用語

1
2% |||||

彭誼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彭誼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彭誼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS