石璞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 石璞の意味・解説 

石璞

明代画家江蘇省崑山生。字は元素、号は蕉。竹石画を得意とし、晩年山水画多く描いた88才歿。

石璞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 14:23 UTC 版)

石 璞(せき はく、? - 352年)は、五胡十六国時代後趙及び冉魏の人物。石樸とも記載される。字は玄真。勃海郡南皮県の出身。西晋の大司馬石苞の曾孫。

生涯

その人となりは慎み深く、真面目で温厚であったという。だが、特に秀でた才能や技能を有しているわけではなかった。

311年5月、漢(前趙)軍の襲来により洛陽が陥落すると、石璞は漢の平東大将軍石勒に捕らえられた。石璞は石勒と同姓であり、また両者とも河北出身であったので、石勒からは宗室として扱われ、特別な恩遇を受けた。石勒が皇帝に即位して以降もその寵遇は続いた。

334年11月、石虎が後を継ぐと、侍中に昇進した。

当時、石虎は河北の地を領有し、その士馬は強盛であった。340年10月、前涼君主張駿はこれを憚り、別駕従事馬詵を派遣して、後趙へ入貢させた。だが、その上表文が傲慢であったので、石虎は激怒して馬詵を斬ろうとした。石璞はこれを諌めて「今、国家が先に除くべきなのは遺晋(東晋)です。河右(河西)のような小さい地は取るに足りず、気にかけるほどもありません。今、馬詵を斬ったならば、必ず張駿を征討することとなり、南方討伐の為の兵を二分することになります。そうなれば、建康の君臣は数年の間命を延命させる事になります。それに、これに勝っても成果は乏しく、勝たなければ四夷の笑いものとなります。これを厚遇したほうがよいと存じます。もし彼らが考えを改め、臣下を率いて謝罪すれば、我らはこれ以上何を求めましょうか!迷って黙すようであれば、それからこれを討てばよいのです」と述べると、石虎はこれを思いとどまった。

石虎は頻繁に作役を行ったので、百姓は悩み苦しんでいた。347年8月、近郡の男女16万人、車10万乗を徴発し、華林苑の造営の為と北に長壁を築く為、土を運ばせた。石璞は趙攬申鍾と共に上疏して「今、天文は錯乱し、百姓は疲弊しております。また、苦役を大興するのは明主のやる事ではありません。どうか民を惜しんでくださいますよう」と述べた。その言葉は甚だ切直であったが、石虎は「苑や壁が朝に完成したならば、我は夕に死のうとも恨みはない」と言い放ち、石璞らの要請を容れなかった。

その後、司徒に昇進した。

350年2月、後趙の大将軍冉閔が魏国を興すと、石璞はこれに従い、高位を歴任してやがて司空に昇進した。

11月、冉閔が10万の兵を率いて後趙皇帝石祗の守る襄国へ侵攻すると、石璞はこれに従軍した。

351年3月、冉閔は百日余りに渡って襄国を包囲したが、救援に到来した前燕の禦難将軍悦綰姚弋仲の子姚襄・後趙の相国石琨らから挟撃を受けて大敗を喫した。これにより冉魏軍は壊滅し、石璞もまた戦乱の中で命を落とした。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石璞」の関連用語

石璞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石璞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石璞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS