著作権回復への異議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作権回復への異議の意味・解説 

著作権回復への異議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:57 UTC 版)

ウルグアイ・ラウンド協定法」の記事における「著作権回復への異議」の解説

ウルグアイ・ラウンド協定法による遡及的な著作権回復は、アメリカ合衆国憲法違反として2件の訴訟において争われた。 ゴランゴンザレス事件Golan v. Gonzales)では、著作権延長法ウルグアイ・ラウンド協定法著作権回復条項双方が、アメリカ合衆国憲法著作権特許権条項第1編第8条第8項)違反として争われた。同条項は、連邦議会に対して、「著作者および発明者それぞれの著述および発見対す排他的な権利有限時間について確保ことにより、科学および有用な技芸進歩促進する」(強調追加権限付与するのである原告らは、ウルグアイ・ラウンド協定法は、著作物パブリック・ドメインから取り除いて再び著作権付与することから、著作権期間の「有限性」に反すると主張し、さらに、このことは科学および有用な技芸進歩促進しない、とも主張した。そのうえ、原告らはウルグアイ・ラウンド協定法修正第1条修正第5条反するとも主張した。これらの異議コロラド地区連邦裁判所により退けられたが、これに対して合衆国10巡回区控訴裁判所への控訴なされた結果修正第1条との関係の合憲性についてはその見直し求めて同地裁に差し戻された。2009年4月3日に差戻事件であるゴランホルダー事件Golan v. Holder)において、コロラド地区連邦裁判所のルイス・バブコック裁判官は、ウルグアイ・ラウンド協定法修正第1条違反するとの見解示した。同裁判所は、ウルグアイ・ラウンド協定法の第514条が政府利益達成必要な範囲よりも実質的に広い、との判断示したのである。すなわち、パブリックドメインにある一定の著作物について著作権回復し当該回復から1年後には利用料支払求め派生著作物制限することにより、連邦議会は、憲法上の権限踏み越え当該著作物依拠当事者修正第1条上の権利の完全な保護怠ったものとしたのである2011年3月7日合衆国最高裁判所ゴラン申立て受けて事件移送命令(certiorari)を発し、この事件審理することとした。2012年1月18日最高裁は6対2でウルグアイ・ラウンド協定法合憲性認めた多数意見書いたのはギンズバーグ判事であり、反対意見書いたのはブライアー判事であった2つ目の訴訟、ラックズ・ミュージック・ライブラリー・インコーポレイテッド対ゴンザレス事件Luck's Music Library, Inc. v. Gonzales)では、著作権特許権条項のみが争われたが、これは退けられた。

※この「著作権回復への異議」の解説は、「ウルグアイ・ラウンド協定法」の解説の一部です。
「著作権回復への異議」を含む「ウルグアイ・ラウンド協定法」の記事については、「ウルグアイ・ラウンド協定法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作権回復への異議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権回復への異議」の関連用語

著作権回復への異議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権回復への異議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルグアイ・ラウンド協定法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS