著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請の意味・解説 

著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:19 UTC 版)

戦時加算 (著作権法)」の記事における「著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請」の解説

近年初めてこの問題大々的取り上げたのが、著作権の保護期間延長などを求め17団体からなる著作権問題を考える創作者団体協議会」(創団協)である。 2006年12月18日、創団協自由民主党文化伝統創造調査会会合で、言及された。続いて12月22日公明党文化芸術振興会議との会合で、戦時加算解消要請された。 2007年1月24日団協総会は、世界各国著作権管理団体構成される非営利民間国際組織著作権協会国際連合 (CISAC) に対し戦時加算問題解消呼びかける書簡送付することを決定した同年3月12日、創団協戦時加算解消について支援求め書簡CISAC事務局長送付同月ニューヨークで開催されCISAC20人の理事会で、日本音楽著作権協会 (JASRAC) の理事が、著作権保護期間の戦時加算受けているCISAC加盟各国管理団体対し戦時加算解消賛同するよう提案理事会は、この提案全会一致承認次期理事会または総会での決議を行うことで一致した5月29日ベルギーブリュッセルでのCISAC理事会JASRAC理事都倉俊一戦時加算解消要請する演説行った6月1日ベルギーブリュッセル開催されCISAC総会で、各国加盟団体会員に対して戦時加算権利行使しないよう働きかけることを要請する決議が、全会一致採択された。決議は、戦時加算分の10年の倍にあたるプラス20年の著作権保護期間の延長という将来日本国内法改正前提加算分の放棄呼びかけるものとなった6月14日、創団協は、「著作権の保護期間に関する戦時加算問題早期解決を」と題するレポート発表6月25日、創団協は、文化庁長官文部科学大臣外務大臣に対してCISAC総会での決議これまでの経過踏まえて戦時加算早期解消するよう求め要望書提出12月27日CISAC事務局長エリック・バティストから、加盟団体会員日本における戦時加算権利不行使の働きかけ要請するCISAC総会決議に関して理解支持求め書簡当時政権与党である自民公明野党民主共産社民国民新の各党首宛に送られた。その後、創団協は、2008年にかけて、音楽議員連盟民主党自民党公明党に対して繰り返して要請したが、2018年12月30日環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPPTPP11)が発効して日本における著作権保護期間延長されたことを受けて解散した

※この「著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請」の解説は、「戦時加算 (著作権法)」の解説の一部です。
「著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請」を含む「戦時加算 (著作権法)」の記事については、「戦時加算 (著作権法)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請」の関連用語

著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作権問題を考える創作者団体協議会等による戦時加算の解消要請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時加算 (著作権法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS