ファスト・トラック権限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファスト・トラック権限の意味・解説 

貿易促進権限

(ファスト・トラック権限 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:48 UTC 版)

貿易促進権限(ぼうえきそくしんけんげん、英語: trade promotion authorityTPA)は、アメリカ合衆国における通商交渉における大統領権限であり、1990年代までは、ファスト・トラック権限(fast track authority、早期一括採決方式)と呼ばれていたもの[注釈 1][注釈 2]アメリカ合衆国議会への事前通告等の条件の元、一定の期間に限り、大統領が外国と締結した通商協定について、ファスト・トラック手続 (fast track procedure)で承認を行うものである。


注釈

  1. ^ 2001年発足のジョージ・W・ブッシュ政権以後用語の変更があったという指摘がある[1]
  2. ^ 'trade promotion authority'の用語を米国の通商関係法で最初に使用したのは「2002年通商法」((‘Trade Act of 2002  HR3009、Pub. L. 107–210 Aug. 6, 2002 116 STAT. 933)でDIVISION B—BIPARTISAN TRADE PROMOTION AUTHORITY TITLE XXI—TRADE PROMOTION AUTHORITY (第B部 超党派通商促進権限第11編 貿易促進権限)と規定したものである。なおこの法律は2002年超党派通商促進権限法(‘Bipartisan Trade Promotion Authority Act of 2002)とも呼ばれるが、これは全体としては2002年通商法」(‘Trade Act of 2002)である旨規定(SECTION 1. SHORT TITLE. This Act may be cited as the ‘‘Trade Act of 2002’’)が、第11編単独では「2002年超党派通商促進権限法」として扱う(SEC. 2101. SHORT TITLE AND FINDINGS. (a) SHORT TITLE.—This title may be cited as the ‘‘Bipartisan Trade Promotion Authority Act of 2002’’.)と規定されているためである。
  3. ^ なおこの法律は、それまでの延長法,が授権期間を規定した1934年互恵通商協定法第2条(c)(19U.S.C. §1352(c))を改正したのに対して、1958年延長法はその第2条自体に期限を延長すると規定している。
  4. ^ 特定の輸入品(コールタール及び同関連製品、ゴム履物、蛤缶詰、毛編手袋)の場合には、輸入品と同種の米国産品の米国内での販売価格(ASP)を基準として関税が課される制度。
  5. ^ 実際、「立法拒否権」制度は1983 年6 月23日の判決で最高裁から違憲判決が下された。
  6. ^ 以下の記述では時期を問わず貿易促進権限とし、議会の実施法案の議事手続についてはファスト・トラック手続と記述する。
  7. ^ 1974年通商法の発効日。
  8. ^ 1979年6月19日提出。7月11日下院可決(395対7)。7月23日上院可決(90対4)、7月26日大統領署名。
  9. ^ 1985年4月29日提出。5月7日下院可決(422対0)。7月23日上院可決(発声投票(上院で満場一致で議決する方法で個別の投票をせず、異議なしで議決する)、6月11日大統領署名。
  10. ^ 1988年7月26日提出。8月9日下院可決(366対40)。9月19日上院可決(83対9)、9月28日大統領署名。
  11. ^ North American Agreement on Environmental Cooperation、略称NAAEC
  12. ^ North American Agreement on Labor Cooperation、略称NAALC
  13. ^ 1993年9月14日署名。
  14. ^ 1993年11月4日提出。11月17日下院可決(234(民主党102、共和党132)対200(民主党156、共和党43、無所属1))。11月20日上院可決(61(民主党27、共和党32)対38(民主党28、共和党10))、12月8日大統領署名。
  15. ^ アメリカ合衆国議会の任期は、選挙の翌年の1月3日正午まであるので、選挙後も旧議会が活動できる。
  16. ^ 1994年9月27日提出、11月29日下院可決(289(民主党167、共和党121)対146(民主党89、共和党56、無所属1))。11月20日上院可決(76(民主党41、共和党35)対24(民主党14、共和党10))、12月8日大統領署名。
  17. ^ 大統領がこの期間の延長を2005年3月1日までに要請した場合は、議会のいずれかの院が否認決議を採択しない限り2年間延長されることとなった。なお、このファスト・トラック手続の否認は、合同決議(上下両院で議決し、大統領拒否権の対象)ではないが、これはファスト・トラック手続は、議会の各院の議事手続の一部とされているため、各院の意思のみで決定できる性格のためである。
  18. ^ 米国と中米諸国(エルサルバドル、コスタリカ、ドミニカ共和国、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア)との協定。略称DR-CAFTA。

出典

  1. ^ ファストトラック権限法案―クリントン政権はなぜ更新できなかったのか― (PDF) 吉沢 万里子 脚注7
  2. ^ それぞれの院の多数派。従って大統領会派とは限らない。
  3. ^ a b c 大統領の通商交渉権限と連邦議会 滝井 光夫 季刊 国際貿易と投資 Autumn 2007/No.69
  4. ^ アメリカ合衆国憲法(和訳)米国大使館レファレンス資料室
  5. ^ a b ジェトロ海外調査部米州課「現行ファースト・トラック規定について」『北米情報セレクト No.125』p3 1993年3月18日
  6. ^ 米議会調査局(CRS)報告書 RL30652 May 1, 2001 CRS Report for Congress (PDF)
  7. ^ a b c 米大統領貿易促進権限(TPA)が失効、当面の再付与は見通せず
  8. ^ 小山久美子「1934年互恵通商協定法成立 -連続性の視点から-」『経営と経済』第81巻第1号、長崎大学経済学会、2001年6月、 65-89頁、 ISSN 0286-9101NAID 110000181508
  9. ^ [1] June 12, 1934, ch. 474, §1, 48 Stat. 943 ;
  10. ^ June 12, 1934, ch. 474, §2, 48 Stat. 944
  11. ^ Mar. 1, 1937, ch. 22, 50 Stat. 24
  12. ^ Apr. 12, 1940, ch. 96, 54 Stat. 107
  13. ^ June 7, 1943, ch. 118, §1, 57 Stat. 125
  14. ^ July 5, 1945, ch. 269, §1, 59 Stat. 410
  15. ^ Sept. 26, 1949, ch. 585, §3, 63 Stat. 698
  16. ^ June 16, 1951, ch. 141, §§2, 9(a), 65 Stat. 72 , 75
  17. ^ Aug. 7, 1953, ch. 348, title I, §101, 67 Stat. 472
  18. ^ July 1, 1954, ch. 445, §1, 68 Stat. 360
  19. ^ June 21, 1955, ch. 169, §2, 69 Stat. 162
  20. ^ Pub. L. 85–686, §2, Aug. 20, 1958, 72 Stat. 673
  21. ^ Trade Expansion Act of 1962 is Pub. L. 87–794, Oct. 11, 1962, 76 Stat. 872
  22. ^ 審議が難航したため、1962年6月30日に一旦授権が失効している。
  23. ^ Pub. L. 93–618, title I, §151, Jan. 3, 1975, 88 Stat. 2001
  24. ^ The Trade Agreements Act of 1979, Pub.L. 96–39, 93 Stat. 144
  25. ^ Trade and Tariff Act of 1984, Pub.L. 98-573 Oct. 30, 1984, 98 STAT. 2948
  26. ^ United States-Israel Free Trade Area Implementation Act of 1985, Pub. L. 99–47, June 11, 1985, 99 Stat. 82,
  27. ^ United States Canada Free-Trade Agreement Implementation Act of 1988, Public Law 100-449, Sept. 28, 1988, 102 STAT. 1851
  28. ^ Omnibus Trade and Competitiveness Act of 1988 , Pub.L. 100–418, AUG. 23, 1988, 102 Stat. 1107
  29. ^ North American Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 103–182, Dec. 8, 1993, 107 Stat. 2057
  30. ^ 第1102条⒜⑴(A) なお、原文はbefore June 1, 1993 である。(before はそれ自体を含まない)
  31. ^ Pub. L. 103–49, §1, July 2, 1993, 107 Stat. 239 .
  32. ^ North American Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 103–182, Dec. 8, 1993, 107 Stat. 2057
  33. ^ 1994年4月28日提出。8月9日下院可決(295(民主党145、共和党150)対126(民主党102、共和党23、無所属1))。6月30日上院可決(76(民主党38、共和党35)対16(民主党13、共和党3))、7月2日大統領署名
  34. ^ Uruguay Round Agreements Act, Pub. L. 103–465, Dec. 8, 1994, 108 Stat. 4809,
  35. ^ 日本国際経済学会第63回全国大会報告 ブッシュ政権の通商政策――貿易促進権限(TPA)の取得を巡って - ウェイバックマシン(2006年7月4日アーカイブ分) 藤木剛康(和歌山大学)
  36. ^ ファストトラック権限法案―クリントン政権はなぜ更新できなかったのか― (PDF) 吉沢 万里子
  37. ^ 連邦官報2001年12月13日付け第66巻64497ページ
  38. ^ ファストトラック権限法案―クリントン政権はなぜ更新できなかったのか― (PDF) 吉沢 万里子 P4
  39. ^ 2002年通商法第2103条⒝⑴(C)⒤
  40. ^ 2002年通商法第2103条⒞⑴(B)。
  41. ^ United States-Chile Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 108–77, Sept. 3, 2003, 117 Stat. 90
  42. ^ United States-Singapore Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 108–78, Sept. 3, 2003, 117 Stat. 948
  43. ^ United States-Australia Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 108–286, Aug. 3, 2004, 118 Stat. 919
  44. ^ United States-Morocco Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 108–302, Aug. 17, 2004, 118 Stat. 1103
  45. ^ Dominican Republic-Central America-United States Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 109–53, Aug. 2, 2005, 1 119 Stat. 462。
  46. ^ United States-Bahrain Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 109–169, Jan. 11, 2006, 119 Stat. 3581
  47. ^ United States-Oman Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 109–283, Sept. 26, 2006, 120 Stat. 1191
  48. ^ United States-Peru Trade Promotion Agreement Implementation Act, Pub. L. 110–138, Dec. 14, 2007, 121 Stat. 1455
  49. ^ United States–Korea Free Trade Agreement Implementation Act, Pub. L. 112–41, Oct. 21, 2011, 125 Stat. 428
  50. ^ United States–Colombia Trade Promotion Agreement Implementation Act, Pub. L. 112–42, Oct. 21, 2011, 125 Stat. 462
  51. ^ United States–Panama Trade Promotion Agreement Implementation Act, Pub. L. 112–43, Oct. 21, 2011, 125 Stat. 497
  52. ^ “米政権、TPP加速へ苦慮…切り札「TPA」復活、議会割れる”. 産経新聞. (2013年11月16日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131116/fnc13111612230007-n1.htm 2013年11月30日閲覧。 
  53. ^ 下院の民主党議員のリーダーであるペロシ院内総務や、上院の民主党議員のリーダーであるリード院内総務が復活を支持しないことを明らかした。
  54. ^ “米で貿易促進権限法案が暗礁に、「身内」が抵抗 TPP足引っ張る”. 産経新聞. (2014年2月2日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140202/fnc14020210080001-n1.htm 2014年2月3日閲覧。 
  55. ^ “米超党派の議員、TPA法案を議会に提出 TPP妥結へ弾み”. ロイター (ロイター). (2015年4月17日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N72N720150417 2015年7月8日閲覧。 
  56. ^ “TPA法案、上院可決の舞台裏 8人を動かした意外なキーマンとは?”. 産経新聞. (2015年6月1日). https://www.sankei.com/article/20150601-C3RXPE6JZNKUZK2XV4D6YFR22M/ 2015年7月8日閲覧。 
  57. ^ 「米国議会HP
  58. ^ “米TPA法案の下院通過ならず、16日再採決へ調整”. ロイター (ロイター). (2015年6月13日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OS25920150612 2015年7月8日閲覧。 
  59. ^ “米下院、TPA法案の単独可決を模索 共和党は上院通過に懸念も”. 産経新聞. (2015年6月17日). https://www.sankei.com/article/20150617-TJBLBB55ZFOL5K6A5WE4X6AE7M/ 2015年7月8日閲覧。 
  60. ^ “オバマ米大統領のTPA法案、下院が可決-上院で再採決へ”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2015年6月19日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQ5GBQ6KLVRB01.html 2015年7月8日閲覧。 
  61. ^ “米上院がTPA法案を再可決、TPP妥結へ大きく前進”. ロイター (ロイター). (2015年6月26日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0P42MK20150625 2015年7月8日閲覧。 
  62. ^ 「米国議会HP
  63. ^ “米下院、労働者支援の継続法案可決 オバマ大統領に送付へ”. ロイター (ロイター). (2015年6月26日). http://jp.reuters.com/article/jp_Abenomics/idJPKBN0P52K620150625 2015年7月8日閲覧。 
  64. ^ 「米国議会HP
  65. ^ a b Presidential Message to the Congress of the United States Budget & Spending Issued on: March 20, 2018
  66. ^ USTR Lighthizer Welcomes Extension of Trade Promotion Authority
  67. ^ Trans-Pacific Partnership Ministers’ Statement | United States Trade Representative USTRHP
  68. ^ Letter -- Intention to Enter Into the Trans-Pacific Partnership Agreement ホワイトハウスHP
  69. ^ a b the-trans-pacific-partnership – Medium USTRHP
  70. ^ Trans-Pacific Partnership Ministers’ Statement | United States Trade Representative USTRHP
  71. ^ Text of the Trans-Pacific Partnership | New Zealand Ministry of Foreign Affairs and Trade
  72. ^ From NAFTA to USMCA: Understanding Changes to Free Trade in North America” (英語). Livingston International. 2019年3月11日閲覧。
  73. ^ Palmer, Doug. “NAFTA 2.0 is signed — but it’s far from finished” (英語). POLITICO. 2019年3月11日閲覧。
  74. ^ USTR
  75. ^ “ビジネス短信 米議会民主党、トランプ政権とUSMCAの修正で合意、早ければ来週にも採決か”. 日本貿易振興会. (2019年12月11日). https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/12/e91bb8a2fa946997.html 2019年12月24日閲覧。 
  76. ^ “Canada signs agreement on amendments to the new NAFTA”. JUSTIN TRUDEAU, PRIME MINISTER OF CANADA. https://pm.gc.ca/en/news/news-releases/2019/12/10/canada-signs-agreement-amendments-new-nafta 2019年12月23日閲覧。 
  77. ^ “PROTOCOL OF AMENDMENT TO THE AGREEMENT BETWEEN THE UNITED STATES OF AMERICA, THE UNITED MEXICAN STATES, AND CANADA”. USTR. https://ustr.gov/sites/default/files/files/agreements/FTA/USMCA/Protocol-of-Amendments-to-the-United-States-Mexico-Canada-Agreement.pdf 2019年12月23日閲覧。 
  78. ^ a b c “Actions Overview H.R.5430 — 116th Congress (2019-2020)”. congress. https://www.congress.gov/bill/116th-congress/house-bill/5430/actions?s=1&r=1 2020年1月27日閲覧。 
  79. ^ “FINAL VOTE RESULTS FOR ROLL CALL 701”. congress. http://clerk.house.gov/evs/2019/roll701.xml 20120-1-27閲覧。 
  80. ^ “Roll Call Vote 116th Congress - 2nd Session”. U.S.Senate. https://www.senate.gov/legislative/LIS/roll_call_lists/roll_call_vote_cfm.cfm?congress=116&session=2&vote=00014 20120-1-27閲覧。 
  81. ^ President Donald J. Trump's United States-Mexico-Canada Agreement Delivers a Historic Win for American Workers” (英語). The White House. 2020年1月29日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファスト・トラック権限」の関連用語

ファスト・トラック権限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファスト・トラック権限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貿易促進権限 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS