フェリックス・ペレス・カルドーソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > パラグアイの作曲家 > フェリックス・ペレス・カルドーソの意味・解説 

フェリックス・ペレス・カルドーソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はペレス第二姓(母方の)はカルドーソです。

フェリックス・ペレス・カルドーソFélix Pérez Cardozo1908年11月20日 - 1952年6月9日)は、パラグアイアルパ奏者、作曲家。17世紀にヨーロッパからアメリカ新大陸に伝わったとされるアルパの楽器構造や演奏技術を著しく高め、パラグアイ音楽の伝承曲をまとめただけでなく自身も数々のアルパの曲を作曲した。アルパを中南米だけでなく世界的に認められる芸術の域にまで完成させた功績からアルパの父と呼ばれている。フェリクス・ペレス・カルドーソと表記されることもある。

略歴

1908年パラグアイの地方に生まれる。若い頃よりアルパ・パラグアジャ(パラグアイのハープ)を習得し、演奏グループを結成してパラグアイ首都のアスンシオンで本格的に演奏活動を始める。さらに海外に演奏活動の場を求め、ブエノスアイレスを拠点にパラグアイ出身の音楽家として大活躍した。1952年ブエノスアイレスで病死した。

代表曲

鐘つき鳥 PAJARO CAMPANA (パラグアイ伝承曲の採譜)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリックス・ペレス・カルドーソ」の関連用語

フェリックス・ペレス・カルドーソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリックス・ペレス・カルドーソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリックス・ペレス・カルドーソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS