グアイラ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グアイラ県の意味・解説 

グアイラ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:51 UTC 版)

グアイラ県

Departamento de Guairá
ビヤリカの教会


紋章
グアイラ県の位置
座標:南緯25度45分 西経56度26分 / 南緯25.750度 西経56.433度 / -25.750; -56.433座標: 南緯25度45分 西経56度26分 / 南緯25.750度 西経56.433度 / -25.750; -56.433
 パラグアイ
地方 東部地方
設置 1570年
県都 ビヤリカ
最大都市 ビヤリカ英語版
政府
 • 県知事 ロドルフォ・マックス・フリードマン (Rodolfo Max Friedmann) (コロラド党)
面積
 • 合計 3,846 km2
面積順位 16
人口
 • 合計 218,507人
 • 順位 10
 • 密度 57人/km2
等時帯 UTC-3
ISO 3166コード PY-4
郡数 17

グアイラ県[1](グアイラけん、スペイン語: Departamento de Guairáスペイン語発音: [gwai̯ˈɾa])は、パラグアイ南東部の県。 2016年の人口は21万8507人[2]で、18県中9位。 県都はビヤリカ英語版

人口

隣接県

主要都市

  • ビヤリカ英語版:4万9800人(県都)

歴史

1570年5月14日、ルイ・ディアス・デ・メルガレホ(スペイン語: Ruy Díaz de Melgarejo)が旧ビヤリカを建設したが、現在はブラジルにある。 他にも多くの都市が築かれたが、バンデイランテスの襲撃を受けて、住民の大部分はパラナ川の西やイグアス川の南に移住した。

1682年、現在の位置にビヤリカが再建された。

1686年フランシスコ会イタペ英語版グアラニー人を隔離した。

19世紀頃までは、ラ・グアイラ地方スペイン語: Denominación de La Guayra または Denominación de La Guairá)、あるいはラ・ピネリア地方スペイン語: Denominación de La Pinería)と呼ばれていた。

1906年、第5県が設置された。

気候

最高気温記録は38℃、最低気温記録は1℃、年間平均気温は21℃。 年間降水量は1537mmで、10~11月に多く降る。

著名人

関連資料

  • Geografía Ilustrada del Paraguay. Tercera Edición. Distribuidora Quevedo de Ediciones. Buenos Aires.1998.
  • Atlas y Geografía de Paraguay y el Mundo. Ediciones India Guapa. Asunción. 1997.
  • Atlas Paraguay. Cartografía Didáctica. Fausto Cultural Ediciones. Enero 2000.
  • Franco Preda, Artemio. El Guairá y su aporte a la cultura paraguaya. Editora Litocolor S.R.L. Villarrica,2003

脚注

  1. ^ グアイラー県とも。例えば、国際協力機構(JICA)での使用例あり。
  2. ^ City Population閲覧日:2017年4月28日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアイラ県」の関連用語

グアイラ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアイラ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアイラ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS