パラグアリ県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:55 UTC 版)
パラグアリ県
Departamento de Paraguarí
|
||
---|---|---|
県
|
||
|
||
![]() |
||
座標:南緯25度38分 西経57度9分 / 南緯25.633度 西経57.150度座標: 南緯25度38分 西経57度9分 / 南緯25.633度 西経57.150度 | ||
国 | パラグアイ | |
県都 | パラグアリ | |
政府 | ||
• 県知事 | ミゲル・ホルヘ・クエバス (Miguel Jorge Cuevas) (コロラド党) | |
面積 | ||
• 合計 | 8,705 km2 | |
面積順位 | 14 | |
人口 | ||
• 合計 | 253,557人 | |
• 順位 | 8 | |
• 密度 | 29人/km2 | |
等時帯 | UTC-3 | |
ISO 3166コード | PY-9 | |
郡数 | 17 |
パラグアリ県[1](パラグアリけん、スペイン語: Departamento de Paraguarí、スペイン語発音: [pa.ɾa.ɣwaˈɾi];グアラニー語: Paraguari)は、パラグアイ南東部の県。 2016年の人口は25万3557人[2]で、18県中8位。 県都はパラグアリ。
人口
隣接県
主要都市
- パラグアリ:9010人(県都)
- ラ・コルメナ:日系パラグアイ人は最初にパラグアイに移住した開拓村。
歴史
16世紀末、フランシスコ会が先住民のグアラニー人と共にヤグアロンを建設した。
1725年、カラペグアが建設された。
1733年、キインディが建設された。
1766年、イビクイが建設された。
1769年、ピラユが建設された。
1775年、パラグアリが建設された。
1776年、キキオが建設された。
1783年、イビティミとアカアイが建設された。
1787年、カアプクが建設された。
1854年、鉄道が開通した。
1870年に三国同盟戦争に敗北すると、セロ・レオン(スペイン語: Cerro León)やエスコバル、サプカイ、ヘネラル・ベルナルディーノ・カバジェロが建設された。
1945年、第10県からパラグアリ県に改名された。
気候
最高気温記録は39℃、最低気温記録は2℃、年間平均気温は21℃。
観光

- ムバトビ自然保護区
脚注
- ^ パラグアリー県とも。例えば、国際協力機構(JICA)での使用例あり。
- ^ City Population閲覧日:2017年4月30日
関連資料
- Geography of Paraguay - Editorial Hispanic Paraguay SRL-1a. Edition 1999 - Asuncion Paraguay
- Geography of Paraguay Illustrated - ISBN 99925-68-04-6 - Distributed Arami SRL
- The Magic of our land. Alliance Foundation. Asuncion. 2007.
外部リンク
- パラグアリ県のページへのリンク