コルディエラ県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:52 UTC 版)
|
コルディエラ県
Departamento de Cordillera
|
|||
|---|---|---|---|
|
県
|
|||
|
カアクペ会堂
|
|||
|
|||
| |
|||
| 座標:南緯25度23分 西経57度08分 / 南緯25.383度 西経57.133度座標: 南緯25度23分 西経57度08分 / 南緯25.383度 西経57.133度 | |||
| 国 | |
||
| 県都 | カアクペ | ||
| 政府 | |||
| • 県知事 | カルロス・マリア・ロペス (Carlos María López) (真正急進自由党) | ||
| 面積 | |||
| • 合計 | 4,948 km2 | ||
| 人口 | |||
| • 合計 | 295,256人 | ||
| • 密度 | 60人/km2 | ||
| 等時帯 | UTC-3 | ||
| ISO 3166コード | PY-3 | ||
| 郡数 | 20 | ||
コルディエラ県[1](コルディエラけん、スペイン語: Departamento de Cordillera、スペイン語発音: [koɾðiˈʎeɾa])は、パラグアイ南部の県。 2016年の人口は29万5256人[2]で、18県中7位。 県都はカアクペ。
人口
隣接県
- 北:
サン・ペドロ県 - 東:
カアグアス県 - 南:
パラグアリ県 - 西:
中央県 - 北西:
プレシデンテ・アジェス県
歴史
17世紀~18世紀の間、侵略者のスペイン人は先住民の激しい抵抗を押し潰していった。 中にはトバティのようにピラポ川の北岸から南岸に避難した町も有った。 小さな町が多く建設され、18世紀末に向けて集約されていった。
1864年に三国同盟戦争が始まると、ベルナルディーノ・カバレロ率いるドイツ系移民政府が幾つかの町を建設した。
1881年、今日は観光都市に成長したサン・ベルナルディーノが建設された。
1906年、カラグアタイ県が設置された。
1945年、コルディエラ県に改名された。
1973年、現在の境界が確定した。
主要都市
- カアクペ:2万4700人(県都)
- ピリベブイ:1万3500人
- トバティ:1万3100人
- エウセビオ・アヤラ:1万100人
地理
パラグアイ川から33km離れており、マンドゥビラ川やピリベブイ川等の支流が流れる。 イパカライ湖は長さ22km、幅5~6km、深さ300mである。
気候
穏やかで乾燥している。 最高気温は39℃、最低気温は3℃で、年間平均気温は22℃。 年間降水量は1536mmで、6~8月は雨が半減する。
脚注
- ^ コルディジェラ県とも。例えば、国際協力機構(JICA)での使用例あり。
- ^ City Population閲覧日:2017年4月27日
関連資料
- Illustrated Geography of Paraguay. Arami. 2007
外部リンク
- コルディエラ県のページへのリンク