グアイレ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グアイレ川の意味・解説 

グアイレ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:57 UTC 版)

カラカス南西部 (2004年6月)

グアイレ川(グアイレかわ、Río Guaire)は、ベネズエラのカラカス盆地を東から西に向かって流れる川で、トゥイ川の支流である。全長72km。そのうち53kmがカラカスを流れる。

地理

マカラオ川サンペドロ川が合流した地点から下流をグアイレ川と呼ぶ。カラカス盆地に南西から入り北東に流れ、旧市街中心の手前で向きを東に転じる。そのまま西から東に盆地を貫流してから、ふたたび山に入って東南方向に流れながら蛇行する。山地を抜けるとやがてトゥイ川に合流英語版する。

治水

カラカス盆地では川筋が直線化し、コンクリートで護岸がなされている。しかし河川敷はなく、堤防もない。大雨のときにはしばしば溢れて付近の住宅に被害をもたらす。

環境

グアイレ川はベネズエラでもっとも汚れた川である。工業用水の80%は処理されているが、生活排水のほとんどが処理されずに流れこんでいる。場所によっては川にゴミが投げ込まれ、岸に大量に滞留している。

利水

カラカス市は用水を地元のグアイレ川ではなく、グアリコ川上流とトゥイ川の他の支流にあるダム湖にあおいでいる。

盆地の東端 (2004年6月)

支流

参考資料

  • 国立科学博物館(カラカス)展示資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアイレ川」の関連用語

グアイレ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアイレ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアイレ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS