コンチネンタルタンゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > コンチネンタル > コンチネンタルタンゴの意味・解説 

コンチネンタル‐タンゴ


コンチネンタル・タンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 19:20 UTC 版)

コンチネンタル・タンゴとは、アルゼンチン・タンゴに対して、ヨーロッパで作られたタンゴを指すための和製英語[1]。英語のネイティブEuropean tango ヨーロピアン・タンゴと言う。(日本人からは)「ヨーロッパ・タンゴ」と呼ばれることもある[2][3]が、英語話者は「European tango ヨーロピアン・タンゴ」としか言わないので、「ヨーロッパ・タンゴ」も和製英語である。

ヨーロッパで起こったタンゴとラプラタ川流域のタンゴを選り分けるために、この名称が用いられている。ドイツフランスイタリアといったヨーロッパで作曲、もしくは演奏されるタンゴのスタイルである[2]

(アルゼンチンのタンゴと比較すると)やわらかなリズムと甘い旋律をもつものが多い[1]アルフレッド・ハウゼリカルド・サントスマランドドイツ語版(通称Malando。本名はArie Maasland)らの楽団が有名である。 著名な楽曲にはアルフレッド・ハウゼの「碧空」がある[4]

概要

特徴

ヨーロッパで広く演奏される楽器編成に合わせるために、バンドネオンの利用が強制ではなく、アコーディオン弦五部[5]などで代用されている場合がある。楽器編成はアコーディオンのみならず、クラリネットドラムスフルートサックス木琴も用いられる。

リズムに関する特徴をひとつ挙げるとするならば「8分音符3つに、16分音符2つ」といった有名なリズムパターンがあり、これはコンチネンタル・タンゴ発祥のものであり、アルゼンチン・タンゴでこのようなパターンは採用されていないので、コンチネンタル・タンゴ(ヨーロピアン・タンゴ)の大きな特徴のひとつである。(その後、このパターンはアメリカン・タンゴでも採用され、ルロイ・アンダーソンの「ブルー・タンゴ」でも採用された。)

なお、コンチネンタル・タンゴの音楽的な特徴に関しては(この記事冒頭で挙げたような、漠とした説明がされることはあるが)、作曲・編曲・楽器編成などに関して、(実際に演奏や編曲をする人が、実際に理解できる技術的なレベルで)一般論として明確・厳密に記述した書物はほぼ存在せず、どの文献でも音楽的特徴については曖昧な記述にとどまり、厳密には記述していない。というわけで、全てのコンチネンタル・タンゴに共通する特徴について一般論として厳密に論ずるのは困難だが、他のタンゴと比較してなんらかの傾向をとらえて、下記のような指摘をすることも可能であろう。

  • コード進行は1940年代以降のアルゼンチン・タンゴよりも、単純化及び規格化されている。古典タンゴの進行のまま凍ったと言える。名人芸も用いられない。
  • バンドネオンのバリアシオンは好まれない[注釈 1]。アクセント付けには代わりにマリンバタンブリンなどの打楽器が利用され、大編成で演奏されることが多い[注釈 2]
  • 後継楽団はほとんどいない代わりに、ハウゼやマランドのように同一楽団のメンバーチェンジが好まれる。マエストロすら変更される場合がある。
  • 音楽評論家岡田寛はアルゼンチン・タンゴとコンチネンタル・タンゴの差異を「せいぜい4分の2拍子が8分の4拍子になっただけのこと」と述べている[6]
下位分類
「コンチネンタル・タンゴ」(ヨーロピアン・タンゴ)は一種の総称でもあり、これをさらに細かく見ればジャーマン・タンゴ、ロシアン・タンゴ、フィニッシュ・タンゴ、フレンチ・タンゴ、チロリアン・タンゴ、ダッチ・タンゴ、デニッシュ・タンゴなど各国ごとのタンゴに細分化することも可能である。ちなみにマランド楽団はダッチ・タンゴ、アルフレッド・ハウゼ楽団はジャーマン・タンゴで、タニ・スカラ楽団はフレンチ・タンゴである。
ヨーロッパ以外のタンゴとの線引き、交流、融合
タニ・スカラ楽団のように、フレンチ・タンゴとアルゼンチン・タンゴの両刀使いのような趣の楽団もあった。フアン・ジョサス楽団は、ジャーマン・タンゴにアルゼンチン・タンゴを掛け合わせた異色の楽団であったが、ジョサスはスペイン生まれである。ジョサスは、タンゴがもともと18世紀に誕生したイベリア半島生まれの舞曲であることをキャッチコピーとして利用したうえで、ヨーロッパ大陸で広く活躍していた。

コンチネンタル・タンゴ(ヨーロピアン・タンゴ)は一般に、アメリカン・タンゴとは区別されている[7]。とは言え、両者の間に全く交流が無いわけではない。たとえばルロイ・アンダーソンビルボードチャート一位に輝いた「ブルー・タンゴ」はアメリカン・タンゴのヒット作であったし、アルフレッド・ハウゼ楽団もこれを録音した[4]

和製英語の由来
「コンチネンタル・タンゴ」という和製英語は1965年のアルフレッド・ハウゼ楽団初来日記念のために発売されたLPのジャケットに表記されたことをきっかけにして広まったようである[8][9][10][11][12]

歴史

ブエノスアイレスモンテビデオ近辺のラ・プラタ川流域で1880年ごろに生まれたとされるアルゼンチン・タンゴが、1910年代にヨーロッパ大陸とアメリカ大陸に輸入された。1910年代にフィンランド[13][14]ロシアへ伝わり、1920年代にはポーランドドイツ[15]チロルへ伝わった。フランスでは1910年代から流行したことが確認されている[16]ドイツの流行は1930年代だったことがフアン・ジョサスドイツ語版の活動からわかる。デンマークでは、[17]1925年ヤコブ・ゲーゼ作曲「ジェラシー」がヒットしたことにより、1920年代から北欧タンゴの伝統が始まった。

コンチネンタル・タンゴとアルゼンチン・タンゴの区分は第二次世界大戦前は余り明白ではなかったが、第二次世界大戦後にアルゼンチン・タンゴ専門の楽団が日本でも1950年代に出現するようになると、差別化しファンが住み分けていったようである。バルナバス・フォン・ゲッツィやアダルベルト・ルッター、フアン・ジョサスのような戦前派タンゴはドイツを中心に広く聞かれたが、第二次世界大戦終了後にほとんど姿を消し、ジョサスが急死してしまったことでアルフレッド・ハウゼ楽団は1960年代にトップに上り詰めた。

1980年代以降はアルフレッド・ハウゼ楽団レヴェルの著名度がないと活動がひどく困難になった。1965年以降日本を拠点にしていたアルフレッド・ハウゼ楽団も1989年に日本ポリドールレコードとの活動を終了し世代交代した。2010年代現在も活躍している楽団は世代交代で延命したマランドのようにあるが、解散あるいは活動休止した楽団も多い。コンチネンタル・タンゴ楽団としてのポリシーで活動する楽団は非常に少なくなってしまっており、コンチネンタル・タンゴをレパートリーに加えた楽団という形で生き延びた楽団が多い。

日本での受容

日本ではアルゼンチン・タンゴよりも後発であるコンチネンタル・タンゴが早く伝わっている[6]。1920年代前半から1930年代にかけて親しまれた[2]。通常「タンゴのリズム」を思い浮かべる場合には、8分の4拍子(8分音符3つと16分音符2つ)が多く、これはコンチネンタル・タンゴのリズムの刻み方である[6]カタカナ語で「コンチネンタル・タンゴ」と呼ばれているものは1910年代から1920年代にアルゼンチン・タンゴがパリに紹介され、パリの音楽家たちが、そのリズムをまねて作った楽曲である[16]

日本タンゴアカデミーを含む、かつての硬派のオールド・ファンは言及するのも嫌、という有様だった。しかし、一般大衆からの需要は高く、アルフレッド・ハウゼ楽団[18]やマランド楽団[19]は来日を果たして、LPも日本で販売できた。日本は戦前からタンゴが知られており、一世を風靡したキユーピー・バックグラウンド・ミュージックも開始のBGMアルフレッド・ハウゼ楽団の「ミリタリー・タンゴ」[20]を長期間用いていたこともあって、多くの日本人ならコンチネンタル・タンゴを連想する土壌はすでに生まれていた。かつての昭和時代のレコード屋の棚は「アルゼンチン・タンゴ」と「コンチネンタル・タンゴ」の二つしかなかった。一種の「ムード音楽」としても受容された[注釈 3]

著名な楽団

本場(海外)

Tanzorchesterとして活動した楽団、またはコンチネンタル・タンゴの使い手としてレコード会社がプロモーションを行った楽団も含む。

  • リカルド・サントス楽団
  • ハインツ・フッペルツドイツ語版楽団 Heinz Huppertz mit seinem Orchester
  • バルナバス・フォン・ゲッツィドイツ語版楽団 Barnabas von Geczy mit seinem Orchester
  • ペーター・クロイダードイツ語版楽団 Peter Kreuder Tanz-Orchester
  • マランドオランダ語版楽団 Malando Orchestra
  • アルフレッド・ハウゼ・タンゴ・オーケストラ楽団[4] - 「世界中にコンチネンタル・タンゴの魅力を伝えた」とも称されている[21]
  • アダルベルト・ルッタードイツ語版楽団 Tanzorchester Adalbert Lutter
  • タニ・スカラフランス語版楽団
  • ゲルハルト・ベーレン楽団
  • フアン・ジョサスドイツ語版楽団 Original Spanisch-Argentinische Tangokapelle Juan Llossas
  • マレク・ウェバードイツ語版楽団 Marek Weber
  • オルケストル・ド・ダンス・アレクサンドル

日本

コンチネンタル・タンゴをレパートリーにした楽団の一部を記載。

演奏形態

レパートリー

コンチネンタル・タンゴ楽団のレパートリーは非常に広い。クラシックの編曲、アルゼンチン・タンゴの編曲、ビルボードチャートに登場した作品の編曲から果ては日本の歌謡曲や民謡まで用いられる。

代表的な楽曲

世界大百科事典中村とうようは以下の3曲を挙げている[2]

リカルド・サントス楽団のヒットナンバーには以下の作品がある。

ゲルハルト・ベーレン楽団のヒットナンバーには以下の作品がある。

アルフレッド・ハウゼ楽団のヒットナンバーには以下の作品がある。

脚注

注釈

  1. ^ 外部リンクの音源でも明らかなように、バリアシオンは全くなく終止へ向かう。
  2. ^ タンブリン使用例としては、ゲルハルト・ベーレン楽団の「黒い瞳」が挙げられる。
  3. ^ 𠮷田正記念オーケストラ日本唯一のムードオーケストラと公式に名乗っている。2017年3月11日の掛川市文化会館シオーネ大ホール公演コンサートチラシ裏面より。

出典

  1. ^ a b デジタル大辞泉
  2. ^ a b c d 中村とうよう (1998年10月). 世界大百科事典 第2版 コンティネンタル・タンゴ. コトバンク世界大百科事典. https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%EF%BD%A5%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B4-1167813#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 2017年2月8日閲覧。 
  3. ^ 外部リンク、www.jomo-news.co.jpからのアーカイブ、2017年2月8日 13:40:58 UTC閲覧。
  4. ^ a b c http://www.allmusic.com/artist/alfred-hause-mn0000001227
  5. ^ 外部リンク、webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、10 Feb 2017 07:40:32 UTC閲覧。
  6. ^ a b c 岡田寛. “タンゴの話 68 <続・コンチネンタルタンゴをどうぞ!>”. 西日本放送ラジオ. 2017年2月8日閲覧。
  7. ^ Nelson 2009, pp.6.151でも、アメリカン・タンゴとコンチネンタル・タンゴを区別している。
  8. ^ 外部リンク、images-na.ssl-images-amazon.comからのアーカイブ、2017年2月9日 16:46:15 UTC閲覧。
  9. ^ 外部リンク、webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、2017年2月10日 02:17 JST閲覧。
  10. ^ 外部リンク、auctions.c.yimg.jpからのアーカイブ、2017年2月10日 01:52 JST閲覧。
  11. ^ 外部リンク、auctions.c.yimg.jpからのアーカイブ、2017年2月10日 01:55 JST閲覧。
  12. ^ 外部リンク、img.cdandlp.comからのアーカイブ、11 Feb 2017 23:30:11 UTC閲覧。
  13. ^ 外部リンク、webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、11 Feb 2017 00:05:33 UTC閲覧。
  14. ^ 外部リンク(webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ, pp.272, 10 Feb 2017 20:28:53 UTC閲覧)には、A Finnish version of tango developed soon after, championed by the composer Unto Mononen and Olavi Virta, the Finnish king of tango とあることから、第二次世界大戦前にはすでにフィンランドでタンゴのマエストロがいたことが確認できる。
  15. ^ 外部リンク webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、2017年2月10日 20:49:52 UTC閲覧。
  16. ^ a b c d 由比邦子 (1998年10月). 世界大百科事典 第2版 タンゴ. コトバンク世界大百科事典. https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B4-94990#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 2017年2月8日閲覧。 
  17. ^ 外部リンク、www.tangojalousie.dkからのアーカイブ、2015年1月6日 17:56:17 UTC閲覧。
  18. ^ 外部リンク auctions.c.yimg.jpからのアーカイブ、2017年2月10日 01:55 JST閲覧。
  19. ^ 外部リンク www.hyogo-wel.or.jpからのアーカイブ、10 Feb 2017 19:39:05 UTC閲覧。
  20. ^ 最終回の放送 - Youtube
  21. ^ 音楽CD検定公式ガイドブック(下). 音楽出版. (2007). p. 172. ISBN 9784861710308 
  22. ^ ジェラシー JALOUSIE アルフレッド・ハウゼ楽団 UPG‐0140 - YouTube
  23. ^ 碧 空 BLAUER HIMMEL アルフレッド・ハウゼ楽団 UPG‐0141 - YouTube
  24. ^ イタリーの庭 (アルフレッド・ハウゼ) - YouTube

参考文献


「コンチネンタルタンゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コンチネンタルタンゴと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンチネンタルタンゴ」の関連用語

コンチネンタルタンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンチネンタルタンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンチネンタル・タンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS