戦前期の展開とは? わかりやすく解説

戦前期の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:47 UTC 版)

秋田県立図書館」の記事における「戦前期の展開」の解説

佐野退任後の秋田県立図書館は、日露戦争による一時的な巡回文庫停止があったものの1907年明治40年)には復活し明治期末まで蔵書5万冊の規模推移し書庫増築などを重ねながら運営されてきたが、1914年大正3年)、大正天皇即位記念事業として記念会館記念図書館建設県会可決され1919年大正8年)、秋田市東根小屋町ルネッサンス風の新図書館開館した。この新図書館では一般閲覧室の他に児童閲覧室婦人閲覧室設けられ社会教育活動拠点としての性格意識されることとなったまた、前述通り1923年大正12年)には郡制廃止により北秋田山本仙北、南秋田由利平鹿各図書館が当館の分館となったほか、郡立図書館のなかった鹿角郡では花輪町にあった公会堂を県に移管花輪分館とした(後の鹿角市立花図書館)ことで、県内全郡への公立図書館設置をみた。 1924年大正13年県社教育主事であった吉村定吉兼任館長就任する1926年から専任館長)と、意欲的な施策次々と推進されていくことになる。具体的に新聞閲覧室設置講堂一般利用開放、『秋田図書館報』の発刊研究室設置などが挙げられ中でも研究室は、その利用対象当時検定試験独学者を主としたものであったものの、研究室利用者備え付け図書自由に利用でき、学習支援するために5人の研究指導者を置くなど、きわめて画期的な事業であった。また吉村1925年大正14年)、「秋田考古会」を設立し秋田県考古学および近代史研究端緒を開くとともに、『秋田考古会誌』を発行した吉村1929年昭和4年)までの約6年間、当館の館長務めた一方で昭和期に入ると、国内図書館界の官僚化による活動変質、そして昭和恐慌時勢のもと、当館の活動その影響受けていくことになる。1931年昭和6年)県は分館それぞれの所在地の町に移管することを決定すると、翌1932年昭和7年)にこれらは廃止され全県的なサービス網が分断されてしまった。その一方で図書館統制強化打ち出され改正図書館令1933年制定)のもと、当館は秋田県中央図書館として位置づけられることとなったかねてより行われてきた巡回文庫実施影響例外でなく、1932年新設県社教育課職掌に「図書館巡回文庫ニ関スル事項」の定めがあり、この時点巡回文庫図書館事業というよりも社会教育施策一環として認識されていたとされ、1935年昭和10年新たに交付された「秋田県立秋田図書館規則」では名称を「貸出文庫」と変え地域教化目指し学校青年団なども対象含めた読書普及施策変容ていったのである

※この「戦前期の展開」の解説は、「秋田県立図書館」の解説の一部です。
「戦前期の展開」を含む「秋田県立図書館」の記事については、「秋田県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前期の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前期の展開」の関連用語

戦前期の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前期の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS