戦前特別急行列車の創始とその終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前特別急行列車の創始とその終焉の意味・解説 

戦前特別急行列車の創始とその終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)

特別急行列車」の記事における「戦前特別急行列車の創始とその終焉」の解説

特別急行特急列車設定される前、急行列車より速い列車には「最急行」という種別をつけることがあった。その中で1906年明治39年4月16日に、国有鉄道新橋駅 - 神戸駅間で設定された「最急行 1・2 列車」は、運賃以外に初め速達サービスのための料金徴収する列車となるなど、現在の有料特急急行元祖位置づけられるものであった。 「特別急行」の種別初め用いたのは、1912年明治45年6月前述した最急行 1・2 列車」を区間延長する形により、関釜連絡船を介して中国欧州などへの国際連絡運輸一翼を担う大陸連絡列車」として、新橋駅 - 下関駅山口県下関市)間で運転を開始した 1・2 列車である。編成内容一等車二等車のみで展望車最後尾連結されるなど、「日本国威」を対外宣伝するためのような存在であった1914年大正3年12月東京駅開業すると、1・2 列車東京駅始発となった1923年大正12年7月、同区間三等車のみで構成され3・4 列車運転開始される。そこからも分かるように、この列車どちらかと言えば大衆向けの設定であった昭和に入ると特急列車に「列車愛称」が付けられるようになり、新しい列車の設定見られたが、間も無く戦争突入したため、結局戦前特急列車下記4 種のみにとどまった。また戦前特急列車は、東京以西路線東海道本線山陽本線鹿児島本線長崎本線)のみで設定されていた。しかし第二次世界大戦戦局悪化した1944年昭和19年3月14日には、決戦非常措置要綱に基づく旅客輸送制限に関する件が閣議決定され、特急および急行列車などの全廃決定同年4月を以て富士」を最後にそれらは全て廃止され日本特急列車は一旦消滅した

※この「戦前特別急行列車の創始とその終焉」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「戦前特別急行列車の創始とその終焉」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前特別急行列車の創始とその終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前特別急行列車の創始とその終焉」の関連用語

戦前特別急行列車の創始とその終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前特別急行列車の創始とその終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別急行列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS