戦前期の研究とは? わかりやすく解説

戦前期の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 18:02 UTC 版)

主戸客戸制」の記事における「戦前期の研究」の解説

客戸制研究先鞭付けたのが加藤繁である。加藤は、宋代戸口世帯と人口統計に主戸・客戸の別があることに注目し両者の違いは何か、という問題意識から客戸の意味探求した加藤不動産有無基準として主戸・客戸が区別されたと主張し、これは後に税産基準呼ばれることになったまた、両者実態概念何を指すかについては、主戸は自作農、客戸は小作人であったとしている。さらに、史料見え主客戸の数を統計にまとめ、両浙等の地域では客戸の比率低くて主戸は高く夔州きしゅう)・湖・京西等の地域では客戸の比率高く、主戸は低いという傾向見られることを指摘した高橋従来研究者の見解見られる方法上の欠陥として、第一に主戸・客戸は制度概念佃戸実体概念として区別して考察すべきところを三者同一線上扱って混乱もたらしたこと、第二史料として挙げられ各種帳簿類の、それぞれの目的・性格や記載形式無視し、その帳簿に名が記載されることの意味検討してこなかったことを指摘した続いて高橋は以下のような主張展開した。すなわち、帳簿類を個別検討すると、保甲簿には客戸の戸名が記載されているが、両税徴収使われ夏秋税租簿に戸名が記されたのは主戸に限られ、客戸の戸名は記されていなかった。つまり、税役法上客戸を戸として掌握する必要のある帳簿には客戸も戸名を持ち、その必要のない帳簿には戸名を持たなかったことになる。また、農民の戸等を示す帳簿に五等簿があるが、五等簿に記載された戸名は税産所有者の名義意味するものであり、五等簿上に戸名を持つということは産所有者、すなわち主戸であることを意味する。したがって、主戸・客戸の区分は税産の獲得基準とするとして、税産基準説を支持したまた、耕作田土所有公認される前は「無田無税であるから客戸、公認後は「有田納税であるから主戸、というように峻別して扱われるのであり、戸籍法上「有田無税」の客戸、「有田納税」の客戸の存在認められないとして、草野柳田説を退けた高橋学説方法上の確実性内容上の説得力に富むもので、現在に至るまで有力なものと見なされている。

※この「戦前期の研究」の解説は、「主戸客戸制」の解説の一部です。
「戦前期の研究」を含む「主戸客戸制」の記事については、「主戸客戸制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前期の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前期の研究」の関連用語

戦前期の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前期の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主戸客戸制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS